https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

Utsuke Bron

Information Network

もぐもぐ探訪 おむすび

f:id:kaoruikeda:20210117185559j:plain



おむすびといえば、ご飯を三角や球(ボール)、円盤、俵などの形に握り固めたもので、日本人にとっては、お弁当の定番、手軽に食べられる持ち運びに便利な、おなじみの食べ物です。
1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災兵庫県南部地震)で、炊き出しのお米を被災者に届けるために「おむすび」が配られました。このことから人と人との絆や温かい心の象徴として、一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録され、この日を記念日としたのが始まりで、これをきっかけにして、お米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動が行われています。
本日は、私たちが変わらず食事ができている毎日に感謝しつつ、このなじみ深い『おむすび』についてみていきます。

 

 

 

 


【1月17日】今日は何の日?おむすびの日「おむすびとおにぎりの違い」/雑学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おにぎりとおむすびの違いとは?

おにぎりとおむすびは起源や由来が異なるという説があります。『おにぎり』の由来は、ご飯を握る動作とされる一方、『おむすび』の名称の起源は、神産巣日神(かみむすびのかみ)という古事記に記載されている農業の神様が宿る米を結ぶことで霊力を取り込むという意味があるとか。

ただし、広辞苑では「おにぎり」「おむすび」「にぎりめし」の3つは同じものを指し、単に呼び方が違うだけで厳密な違いがない、という見解のようです。
呼び方については『近代文化研究叢書3 おにぎりに関する研究』(小田 きく子著)の資料によれば、北海道、関東、四国では「おにぎり」派と「おむすび」派は同数程度いるようで、近畿は「おにぎり」派が優勢、中部と中国は「おむすび」派が優勢で、九州・沖縄では「おむすび」派は稀で「おにぎり(にぎりめし)」が大多数を占めるそうです。

また、形から調べると、千葉県館山市では俵型を「おにぎり」、三角形を「おむすび」と呼び、形によって呼び名を区別している地域もあるとのこと。旅の道中、山の神の力を授かるために、米を山型(神の形)にかたどることが「おむすび」の始まりだという説もあります。

思えば、俵型は、富や豊作を象徴しているようですし、球はバランスや調和、宇宙全体を表しているような気もして、いずれも様々な縁起のよいものへのイメージが膨らみます。どんな形でも、どんな呼び方でも、握る人のたくさんの想いや願いが込められていることに間違いはなさそうです。

あなたのご家庭の「おむすび」「おにぎり」は、どうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

ご存知ですか?世界をかえる『おにぎりアクション』

 

f:id:kaoruikeda:20210117190654j:plain

 

焼きおにぎりも最高

あなたが作ったり、買ったりしたおむすび・おにぎりの写真を、『おにぎりアクション』のサイトから投稿する、もしくは「#OnigiriAction」というハッシュタグをつけてSNSに投稿するだけで、アフリカ・アジアの子どもたちに給食が届く取り組みをご存知でしょうか。
1枚の写真投稿につき給食5食分に相当する寄付(100円)を協賛企業が提供し、 NPO法人TABLE FOR TWO Internationalを通じてアフリカ・アジアの子どもたちに届けられます。
この取り組みは、毎年10月16日「世界食料デー」を記念して10月に開催され、ベストフォトグランプリもサイト内で発表されています。

「おにぎりを作る、買う」という日常の食事を支える自分の行動が誰かのための小さな思いやりとしておすそ分けされ、子どもたちにつながって、思いが結ばれていくのは素敵な活動ですね。あなたも今年はチャレンジしてみませんか?
 

※たくさんの工夫あるおむすび・おにぎりが発見できるかも?!2020年のおにぎりアクションについては以下から確認することができます。

 

参考
おにぎりアクション

 

 

 

 

 


おにぎりアクション2020 Part1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今が旬。香り、食感、海苔の美味しい時期に味わおう!

 

f:id:kaoruikeda:20210117203638j:plain

 

おむすびは、海の幸、山の幸の融合ともいえますね

おむすび・おにぎりの起源は、平安時代の「頓食」(とんじき)という食べものだとされていますが、海苔を巻いて、食べられる形態になったのは、江戸時代中期だとか。加工された四角い板のりが「浅草海苔」などの名称で一般に普及したのは江戸時代中期、元禄の頃からだったそうですが、誰がこんな美味しい組み合わせを発見したのでしょうか?私たちが今、この口福を味わえるのはご先祖様の発見のおかげですね。

海苔の旬は、冬の11月頃から摘み取りの時期を迎え、12月中旬頃から店頭に出るようになります。その年の最初に摘み取られた海苔は「一番摘み海苔」と言われており、このため、新海苔は香りが高くくちどけが柔らかとされています。

今ちょうど、海苔の美味しい季節です。おむすび・おにぎりに海苔を巻くタイミングですが、パリパリと頂くために直前に巻くか、しっとりと頂くためにあらかじめ巻くか、どちらも捨てがたい美味しい食べ方ですが、あなたはどちら派ですか?

美味しいだけでなく、海苔2枚で1日の必要摂取量がとれてしまう、ミネラルやビタミン類の栄養素もあるので、要チェックです。

 

 

 

 

 

 

実は「おにぎりの日」もある!?美味しい握り方をマスターしよう

 

f:id:kaoruikeda:20210117204240j:plain

 

吸水がポイント

石川県能登半島に位置する旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)で日本最古のおにぎりが発掘されました。こちらを記念し制定されたのが「おにぎりの日」。これは旧鹿西町の町おこしのためで6月は鹿西の「ろく(6)」と毎月18日に制定されている「米食の日」から取って6月18日を「おにぎりの日」としたということです。

おむすび・おにぎりの美味しい作り方は、お米の水加減、握るタイミングにポイントがありそうです。

〇ポイント1 しっかり吸水20分~2時間
時間がたっても硬くならず美味しいごはんにするために米を水に浸してしっかり吸水させます。

〇ポイント2 水分をへらして炊飯&空気をいれて粗熱をとる
おにぎりがベチャッとならないよう、5~15%ほど水を減らして炊きましょう。硬めのごはんは時間が経ったときに美味しくなくなりますが、ポイント1でしっかりと吸水させておくことで、時間が経っても美味しいごはんにすることができます。
炊き上がったら、すぐ握らず、ふわっと空気をふくませ軽く混ぜ、急ぐ場合は、平らなトレイなどで粗熱をとったあとに握ります。

〇ポイント3 ごはんの甘みが増す?魔法のコツとは?
炊くときに、塩を入れるのがおすすめ。こうすることで、塩の加減が均一になり、ごはんの甘みも増します。米3合に対して、小さじ1弱くらいを目安にしてください。握る際の塩は、お好みで使用しましょう。

参考:
ラップを使って簡単に。おいしいおにぎりの作り方をマスターしよう


おむすび・おにぎりを頂きながら、私たちが、どんなもの、どんな人とつながっているか、どんな思いと結ばれているかイメージしてみると力が湧いてくるかもしれませんね。
 
 
 
 

 

 

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210111141459j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインチェック

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【ビットコイン&IOST&イーサリアム&LTC&NEM&BCH&MONA】株式市場とともにリスクオフムード?来週の相場展開と戦略について

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 

 

 

 

 

 

 

 

プレミアム バンダイ