https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

Utsuke Bron

Information Network

部屋干し探訪

f:id:kaoruikeda:20210714040535j:plain

 

雨の日や風のないくもりの日は、洗濯物を部屋干しする方が多いと思います。ただ、干す場所を間違えると乾燥効率が悪くなり、一日干していても生乾きになってしまう可能性もあります。特に洗濯物を干す場所が限られている方は、スペースを有効活用して、上手に部屋干しするコツを押さえておきましょう。


今回は、部屋干しに適した場所や、スペースを有効活用するテクニックについて解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋干しにおすすめの場所TOP3

 

f:id:kaoruikeda:20210714040620j:plain

 

もぐもぐ探訪 自粛…食生活

f:id:kaoruikeda:20210714042012j:plain

 

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、在宅ワークが増えて、自宅で食事をとる回数、自宅で料理をする回数が増えた方が多くなっています。長期間求められる自粛…食生活にも乱れが出ているのではないでしょうか?注意をして欲しいキーワードは「6つの“こ”食」です。

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍での食生活の変化

 

f:id:kaoruikeda:20210714042117j:plain

 

農林水産省が年に1度実施している「食育に関する意識調査」によりますと、コロナの流行で食生活が変化したかを聞いたところ、「自宅で食事を食べる回数」や「自宅で料理を作る回数」が「増えた・広がった」と答えた人が増え、特に20代~30代の若い世代では半数を超えました。


バランス良く、健康的な食事をと心がけている方も多いと思いますが、自宅で毎食、自分や家族の食事を準備をするのは結構大変なことです。これが、去年からずっととなると乱れがでてしまうということもあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

「6つの“こ”食」「孤」「小」「個」

 

f:id:kaoruikeda:20210714042218j:plain

 

毎日の食事で「何を食べるか」はもちろん大事ですが、それ以上に「どう食べるか」がとても大事です。皆さんは「6つの“こ食”」って聞いたことありますか?現代の食生活の乱れを表した言葉です。ここでいう6つのこ食の「こ」に当てはまる漢字が6つあります。

1つ目に「孤食」です。家族がいない食卓で、一人でごはんを食べることを言います。コロナで外出や人と会うことの自粛が続き、一人暮らしの人は、毎日、毎食一人ということもあるかもしれません。本来であれば、家族や気の置けない仲間と「美味しいね!」とかお話をしながら笑顔で一緒に食べるというのは一番のご馳走です。一人でご飯を食べると、早食いやだらだら食いにつながったり、子どもの場合は誰にも注意されず、好き嫌いが増えてしまったりすることがあります。そして、成長の真っ最中である子どもの場合は特に、コミュニケーションが少なくなることで、社会性や協調性がなくなるなどの影響が出てきてしまう恐れもあります。

大雨や暑さに注意が必要な時期であり、タイミングが難しいですが、気象情報に気を付けながら誰かを誘って屋外で短時間のランチをする、というのであれば取り入れやすいのではないでしょうか。

食事をしない間はマスクをするということを鉄則に、少人数で短時間の会食を取り入れるということも孤食を防ぐには必要だと思います。オンラインで食事会をするというのも孤食は避けられると思いますので、少し意識してみてください。

2つ目に少しの量しか食べない「小食」です。栄養不足で、無気力になるなどの弊害が出てしまいます。もちろん食べる量には個人差がありますが、あまり食べないということの裏には、寂しさやストレスが隠されている場合があったり、お菓子やジュースなどの高エネルギーのものを摂り過ぎていることなどが原因にあげられます。私は2歳の子供を育てていますが、同じ年頃のお子さんがいるご家庭で、「ごはんをなかなか食べてくれない」という悩みを耳にします。先ほどの一人で食べる「孤食」が原因のこともあります。普段はあまり食べなくても、保育園などでほかの子供達と一緒だとパクパク食べるというのも良く聞きますが、楽しい気持ちには食欲を促す効果があるのです。無理に食べさせるということではなく、楽しい食事を心がけるというのはそれだけ大事なことなのです。

また、作りたてのあったかいお料理を食べさせてあげたいと思い、つい時間をかけてしまうこともあるかもしれませんが、一緒に食事をとりにくくなるというデメリットもあります。作り置きや手抜き料理、冷凍食品なども活用して、一緒に食事をとるということが必要です。

3つ目に「個食」です。別名で「バラバラ食」とも言われます。家族揃って食卓についているのに、各自好きなメニューを食べている状況です。一緒のものを会話しながら食べると、時間や気持ちが共有出来て、一体感や安心感を得られますが、それぞれが好きなものだけ食べていると、好き嫌いを増やし、協調性のないわがままな性格になってしまう可能性があるそうです。

 

 

 

 

 

 

「6つの“こ”食」「固」「濃」「粉」

 

f:id:kaoruikeda:20210714042341j:plain

 

4つ目に「固食」です。自分の好きなものだけしか食べないという意味です。カップ麺ばかり、菓子パンばかり、牛丼ばかりなど思い当たることはないでしょうか?
好きなものを好きなだけ食べるのはストレス解消にもなり、たまにはいいのですが、毎日続くと栄養が偏ってしまい、高脂肪・低たんぱくになって、肥満などにつながります。ビタミン・ミネラルの不足はイライラをもたらしたり、キレやすくなるなど、心が荒れる原因にもなるそうです。一人分だとどうしても作るまでもない…などと考えてしまいますが、気を付けたいところです。

5つ目は「味の濃さ」の「濃い」という字の「濃食」。テイクアウトの食事が続いたり、市販のスナック菓子、加工食品などで済ませようという方もいらっしゃると思いますが、塩分、糖分や調味料が多かったりすることで、肥満や生活習慣病を引き起こしやすくなります。お酢やレモン、スパイスなどを使って、塩分・糖分を調整してみてください。

6つ目は、粉という文字で「粉食」です。文字の通り、パン、ラーメン、うどん、パスタなどの粉を使った主食を食べることなのです。日本人の主食はお米ですが、年々消費量が低下しています。ご飯よりも粉製品は柔らかく、喉越しが良いため噛む回数が少なくなって、あごの力が発達しないなどの影響が出てしまうのです。しっかり噛むというのはすごく大事なことで、脳の血流を高めて、記憶力や思考力の向上に効果を発揮したり、唾液が分泌されて免疫力も高まります。
もちろん食欲がないときに麺類が食べやすかったり、時間のない朝には手軽に食べられるパンを重宝したりと粉物の良い所もありますが、脳の発達が盛んな幼少期や、脳を活用する大事な試験や仕事の前には、和食中心のおかずとお米が望ましいかもしれません。

「6つのこ食」知っていると知っていないとでは食に対する意識が変わると思っています。コロナ禍でなかなか実践しにくいところもありますが、この機会に家での食生活を見直していきたいですね。厳しい暑さが続くため、食品の管理にはご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210715190416j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインチェック

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もぐもぐ探訪 納豆

f:id:kaoruikeda:20210714041144j:plain

 

ぐるぐる、ぐるぐると掻き回す箸にだんだんと絡みついてくるネバネバがなんとも魅力なのが納豆です。どこまでかき混ぜればいいのかしら? 混ぜれば混ぜるほど美味しくなる?などと聞くとなかなか止められない、そんな楽しさもありますね。


材料は「大豆」だけ。それに「納豆菌」を足すだけでできる納豆の秘密はもちろんこの「納豆菌」にあります。いつもあって当然の「納豆」についてさあ深めましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ネバネバと糸を引く「納豆」を初めて食べたのは誰?

 

f:id:kaoruikeda:20210714041228j:plain

 

決して美味しそうな匂いではなく、ネバネバと糸を引く不思議な食べ物「納豆」を初めて食べたのが誰なのか? 古くは飛鳥時代聖徳太子が馬に食べさせた煮豆の残りを藁に入れて木の枝に引っかけておいたら納豆になった、とか平安時代の終わりに源義家が奥州岩手へ行くとき、馬に載せて運んだ煮豆を詰めた稲藁を開けたら糸を引いたのが美味しかった、などさまざまな説があり、納豆の始まりは謎に包まれたままです。

どの伝説にも共通するのが大豆と稲藁です。いまからおよそ2000年前の弥生時代、稲作が始まっていたころにはすでに大豆も日本に伝えられていたといわれます。そう考えると納豆が偶然の産物として何時できてもおかしくなかったことになります。

江戸時代には納豆売りがあらわれて朝早くから「なっと、なっとう~♪」と売り歩く声が響き、江戸っ子の朝ご飯に欠かせないおかずとなっていきました。とはいえ、煮豆を藁に包んで自然にまかせて作る製法は雑菌による失敗も多かったようです。

今のように清潔で安定した納豆が食べられるようになったきっかけは明治時代です。文明開化による自然科学の発展で活躍した3人の農学博士の研究が「納豆」を大きく変えました。

一人目は沢村真博士。明治38(1905)年、大豆に繁殖する菌の中から「納豆菌」の抽出に成功しました。
二人目は村松舜祐博士。明治45(1912)年、沢村博士が発見した納豆菌のうち質の好い納豆菌を取り出すのに成功しました。このことで稲藁を使わないで納豆を作ることができるようになりました。
三人目は半澤洵博士。大正8(1919)年、藁ではない新しい容器と製造法を開発しました。

20世紀の初めの発見と研究が、古代から不思議の中で工夫しながら作られてきた納豆を、いつでも美味しく食べられる国民のおかずとしたのです。これは納豆の始まりと同じくらい革命的なことだと思いませんか。

 

 

 

 

 

 

あの「ネバネバ」はどうしてできるの?

 

f:id:kaoruikeda:20210714041335j:plain

 

納豆の作り方を見ていけば、あのネバネバの秘密を知ることができます。

たっぷりの水でもどしやわらかくなるまで蒸し上げた熱々の大豆に、水に溶かした納豆菌をたっぷりとかけ大豆全体に納豆菌が行き渡るようにかきまぜます。

さあ、「大豆」が「納豆」になるまでの「納豆菌」の活躍を見ていきましょう。

◎先ずは発酵です
水分と栄養分を持った大豆はホカホカの温度。そのおかげで眠っていた納豆菌の胞子(芽胞)が目を覚まし発芽します。発芽した胞子はナットウキナーゼという酵素を分泌し、大豆のタンパク質や糖質をアミノ酸に分解しながら成長し栄養細胞となります。この時の副産物として生まれるのがビタミン類K2、B1、B6です。

栄養細胞に成長した納豆菌は細胞分裂、発酵を開始します。この時に納豆特有の香りが生まれるそうです。分裂スピードは1個の菌が一晩で100万倍に増える勢いです。同時に出るのが発酵熱で大豆の温度は50℃ほどに上がるとのこと。かなりの熱さになります。

◎いよいよネバネバの登場です。
増え続けた栄養細胞がひしめき居場所がなくなってくると出始めるのがネバネバ物質です。正体は何かというと、アミノ酸が変化した「ポリ-γ-グルタミン酸」と「レバン」という多糖。このネバネバは増え続ける栄養細胞の食料として備蓄するためと考えられているそうです。さらに栄養細胞同士がつながったり、乾燥やウィルスから守るためのバリアとなって働いているそうです。

◎ついに「納豆」の完成です。
細胞分裂を重ねて密度がピークになった栄養細胞は身体の中に胞子(芽胞)をつくって子孫を残し始めます。このあたりで納豆は完成となり冷やして発酵を止めます。5℃以下になると発酵を止めてすべての栄養細胞は胞子(芽胞)をつくって休眠状態にはいります。

いかがですか? ネバネバの秘密、なかなか奥が深いです。
ネバネバができることで納豆は次の世代への納豆菌をちゃんと残してくれているのがわかります。今冷蔵庫にある納豆から次の納豆を作ることもできるとは、なかなかすごいことではありませんか。
納豆は冷蔵庫へ、温かいところに置いておくと納豆菌が再び働き始めて発酵のし過ぎとなり、味が落ちてしまいます。美味しい納豆は5℃以下の保存が大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

「納豆パワー」のみなもとはどこから?

 

f:id:kaoruikeda:20210714041434j:plain

 

納豆の作り方を見てきました。なんとなく健康のために納豆が勧められる理由をもう感じていることでしょう。最後に納豆の力をまとめておきましょう。

◎大豆タンパク質の消化吸収率が高い!
納豆菌は大豆タンパク質を分解しながら増えるため、私たちの体内で行われる消化吸収を手伝ってくれていることになります。納豆菌の助けにより消化吸収できるタンパク質の量が他の大豆製品より納豆は多いということです。

◎整腸作用にダブルの効果!
大豆の豊富な食物繊維が腸内環境を整えます。納豆菌は胃酸に負けることなく腸まで届くため、悪玉菌の活動を抑え善玉菌の活動を助けることでダブルの整腸作用が期待できるそうです。

◎ビタミンの力!?
ビタミンK2はカルシウムの結合を強め骨からカルシウムがとけ出すのを防ぐとされます。また血液を固める力は出血が起こったときに働きます。
ビタミンB6は粘膜を健やかに保つ作用があり、炎症を抑えたり皮膚や髪の毛、爪を作るのにも欠かすことができません。

他にも大豆イソフラボンリノール酸など身体を整える成分をたくさん持っていることでも「納豆」は知られています。

稲作をはじめた頃からタンパク源となってきた大豆は、「納豆菌」が作る「納豆」の不思議とともに日本人の健康をしっかりと守ってきたことがわかります。
納豆の日」思いのほか意義ある日だと思いませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210715190416j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインチェック

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗濯 探訪

f:id:kaoruikeda:20210714032537j:plain

 

毎日使うバスタオルは、フェイスタオルに比べると大判で生地も分厚いので、洗濯してもなかなか乾きにくいところな悩みの種でしょう。特に雨が降った日やくもりの日は、コツを押さえて上手に洗濯しないと、夜までに乾かない可能性があります。


そこで今回は、バスタオルの上手な洗濯方法や、早く乾かすコツについてまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスタオルは毎日洗濯すべき?

 

f:id:kaoruikeda:20210714032624j:plain

 

サマーニット探訪

f:id:kaoruikeda:20210710080335j:plain

 

サマーニットは、名前の通り、春夏など暖かい時期に着るために作られたニットのことです。ただ、ニット=秋冬の寒い時期に着る衣類というイメージが強いせいか、「サマーニットを7月に着るのは暑すぎるのでは?」と感じている方も多いようです。


そこで今回は、7月にサマーニットを着ても大丈夫かどうか、サマーニットを着るメリット・デメリットなど、気になる情報をまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

サマーニットは暑い?暑くない?

 

f:id:kaoruikeda:20210710080815j:plain

 

ニットというと、多くの方がふわふわした厚手の衣類を思い浮かべるでしょう。そのため、「サマーニットを7月に着るのは暑い」と思われがちですが、秋冬に着る厚手のニットと春夏に着るサマーニットでは、素材や造りが異なります。
そもそも「ニット」とは、1本の糸でループ(輪)を作りながら編む生地のことなので、使用する素材や編み方によっては、同じニットでも機能や性質に大きな差が出るのです。

たとえば秋冬ニットは、ウールやカシミヤなど保温性の高い繊維を使用したものや、ざっくりと粗く編まれた厚手のローゲージニットが多く見受けられます。一方のサマーニットは、通気性や吸湿性に長けた素材を使用し、かつ薄手の生地に仕上がっているものが多いため、7月に着ても快適に着こなすことができます。汗やベタつきも感じにくいので、暑い7月こそサマーニットを上手に取り入れてみるとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

サマーニットの正しい選び方

 

f:id:kaoruikeda:20210710080907j:plain

 

サマーニットは7月に着ても涼しい衣類と説明しましたが、選び方を誤ると暑さやべたつきを感じやすくなります。7月を快適に過ごすためにも、サマーニットの正しい選び方のポイントをしっかり押さえておきましょう。

■1. リネン・コットン素材のサマーニットを選ぶ
7月は気温・湿度ともに高い時期なので、通気性・吸湿性の高い素材を使ったサマーニットを着るのが基本です。具体的には、リネンやコットン素材を使用したサマーニットを選ぶと、汗をかいてもベタつきにくく、一日中さらっとした着心地が続きます。

■2. ハイゲージニットを選ぶ
ニットの見た目や厚みは、「ゲージ」と呼ばれる編み機の針の密度によって決まります。ゲージの値が小さいもの(5ゲージ以下)はローゲージニットと呼ばれ、目が粗く、厚手のニットに仕上がります。一方、ゲージの値が大きいもの(10ゲージ以上)はハイゲージニットと呼ばれており、目が細かく、ニットも薄手になります。生地が厚いと暑さを感じやすいので、7月に着るサマーニットはハイゲージ寄りのニットを選ぶのがおすすめです。

 

 

 

 

 

 

サマーニットを着るメリット

 
7月にサマーニットを着ることには、見た目や機能性の面で以下のようなメリットがあります。

■1. 体温調節に便利
7月は気温・湿度が高くなる時期ですが、平年としては中旬頃までは梅雨が続く地域が多いため、天気によっては肌寒さを感じることもあります。また、屋外が暑くても、エアコンの効いた部屋にいると体の冷えに悩まされやすい季節でもあります。サマーニットは通気性や吸湿性に長けていますが、ナイロンやポリエステルのTシャツに比べるとやや暖かみがあるので、肌寒い日やエアコンの冷え対策に重宝します。

■2. 上品・シックな装いになる
ハイゲージのサマーニットは上品な雰囲気を漂わせているので、単体で着てもシックな装いになります。Tシャツにジーンズだとカジュアル寄りのファッションになりがちですが、トップスをサマーニットに替えれば、どんなボトムスと合わせても大人っぽいイメージにまとめられるところが魅力です。

  

 

アウトドア&フィッシング ナチュラム

 

 

 

サマーニットを着るデメリット・注意点

 
サマーニットは、編み目から風を通すことで涼しい着心地を実現しています。そのため、リュックやバックパックを背負ったり、インナーをたくさん重ねてしまうと、通気性が悪くなって暑さを感じやすくなります。サマーニットを着るときは、編み目をふさいでしまうようなファッションを選べないところが唯一のデメリットといえるでしょう。

 

 

 

 

 

サマーニットの着用ポイント

 

f:id:kaoruikeda:20210710081140j:plain

 

サマーニットをおしゃれに、かつ快適に着こなすために押さえておきたいポイントを2つご紹介します。

■1. 通気性の良いインナーを重ねる
目の細かいハイゲージニットでも、一枚で着用すると下の肌が透けて見えてしまいます。特に白やアイボリーなど明るめの色は地肌が透けやすいので、サマーニットの下には必ずインナーを着用しましょう。中に着るインナーは、サマーニットの風通しを妨げないよう、通気性の良いものを選ぶのがポイントです。

■2. 明るめの色で夏感アップ
サマーニットは見た目に暖かみを感じるデザインなので、7月に着用するのなら、明るめの色をチョイスして爽やかさを出すのがおすすめです。定番の白やベージュをはじめ、ライトグレーやライトブルー、パープルといった寒色系を選ぶと、7月に着ても暑苦しい印象を与えません。逆にブラックやネイビーなど濃いめの色を選ぶときは、ボトムスに明るめの色を持ってくると、シックながら重さを感じさせないコーディネートに仕上がります。

 

 

 

 

 

サマーニットを着こなして7月を快適に過ごそう

 
コットンやリネンを使用したハイゲージのサマーニットは、通気性・吸湿性が高く、暑い季節にぴったりのアイテムです。1枚で着ても上品でシックな装いになるので、大人っぽい雰囲気やこなれ感を出したいときにおすすめです。肌寒い雨の日や、エアコンが効いた部屋の体温調節にも重宝しますので、その日の天気や予想気温に合わせて上手にファッションに取り入れましょう。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210715190416j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインチェック

 

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わくわく探訪 ジップライン

f:id:kaoruikeda:20210708063021j:plain

 

フォレストアドベンチャー・湯沢中里(新潟・湯沢町

スキー場はスキーやスノーボードで滑るところ。いやいや、最近は飛ぶのが流行っているんです。その様子は、まさにターザン! もしくはムササビといった感じでしょうか。

森の木々の上を歩きまわり、最後はロープをつたって飛び降ります。もちろん、ハーネスと呼ばれる安全器具を装着するので、いたって安全。未就学児だってチャレンジできるところも多々。今回は爽快な滑空体験ができる高原ジップライン7選をご紹介します。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。

 

 

 

アウトドア&フィッシング ナチュラム

 

 

 

フォレストアドベンチャー・湯沢中里」身長100cmから挑戦OKのキャノピーが人気!

 

 

f:id:kaoruikeda:20210708063221j:plain

 

ブルートレインの客車がずらっと並ぶスキー場として人気の湯沢中里スノーリゾート(新潟・湯沢町)のターザン系アクティビティといえば「フォレストアドベンチャー・湯沢中里」。

コースはふたつあり、小学4年生以上で、かつ身長140cmから挑戦できるのが「アドベンチャーコース」。注目は大トリのジップスライド。全長155mのロング滑空。しかも、スタート地点の高さはなんと15m! 飛び降りるかのようなチャレンジに、絶叫率100%だそうです。

 

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210708063259j:plain

 

もちろん、初心者向けコースもあります。こちらは身長110cmからOKの「キャノピーコース」。ハーネスも一度取り付ければ、途中で外す必要のない超安全仕様なので、キッズも安心ですね。

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 



【湯沢中里スノーリゾート「フォレストアドベンチャー・湯沢中里」】
◆住所:新潟県南魚沼郡湯沢町土樽5044-1
◆電話:025-787-3301
◆アクセス:関越道 湯沢ICから約10分、JR上越線 越後中里駅から徒歩で約10分
◆料金:(アドベンチャーコース)大人(18歳以上)3,900円、子供(小学4年生~17歳)2,900円 (キャノピーコース)2,900円
※詳細情報は公式サイトをご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

ロッテアライリゾート」アジア最長1,501mのジップツアーは要チェック!

 

f:id:kaoruikeda:20210708063417j:plain

 

あのお菓子のロッテが営業するスキー場がロッテアライリゾート(新潟・妙高市)。夏季営業でも様々なアクティビティを展開していますが、ジップスライド系は「ジップツアー」「ツリーアドベンチャー」「ジップライン」の3つをラインナップしています。

なかでも注目は、アジア最長!全長1,501mの「ジップツアー」。標高950mのスタート地点から、高低差240mのターザン体験。所要時間も3分ほどと長いため、後半は高さやスピードにも少し慣れて、北信越の山々や眼下に広がる高田平野の絶景を堪能することもできるはず。

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210708064719j:plain

 

森の木々の上を散策できるのが「ツリーアドベンチャー」。こちらは4歳以上、身長100cmから体験可能なので、ファミリーにも大人気。しかも、国内最大規模ながら、4~12歳は1,000円というリーズナブルプライスも魅力的です。

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 


ロッテアライリゾート
◆住所:新潟県妙高市両善寺1966
◆電話:0255-75-1177
◆アクセス:上信越道 新井スマートICから約7分、JR北陸新幹線 上越妙高駅から無料送迎バス(要予約)で約30分
◆料金:(ジップツアー)13歳以上6,000円、10~12歳3,000円 (ツリーアドベンチャー)13歳以上2,000円、4~12歳1,000円 (ジップライン:3回券)13歳以上2,000円、4~12歳1,000円
※詳細情報は公式サイトをご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸沼高原「ツリーアドベンチャー」初心者からエキスパートまで満足の3コース全35アイテム

 

f:id:kaoruikeda:20210708064812j:plain

 

 

f:id:kaoruikeda:20210708065000j:plain

 

半夏生 探訪

f:id:kaoruikeda:20210705103451j:plain

 

半夏生(はんげしょう)」、ふだん聞き慣れないことばですが、今の季節を象徴することばとして人々に親しまれてきました。
「半分夏が生まれる?」7月を表すにはピッタリな気もしますが、はて?どんな季節なのでしょう? 私たちの生活からは少し遠い気もする七十二候ですが、昔の人の季節感を知るよいチャンスと興味が湧いてきました。ちょっと不思議なことば「半夏生」について繙いてみましょう。

 

 

 

 アウトドア&フィッシング ナチュラム

 

 

 

もとを正せば「半夏」とは、仏教修行のひとつだった!?

 

f:id:kaoruikeda:20210705124233j:plain

 

 仏教が生まれたインドでは雨のシーズンに外へ出るのが困難になるため、遊行の旅ではなく一定の場所に籠もっての修行「安居(あんご)」が行われました。4月15日から7月15日までの90日間です。これを「夏安居(げあんご)」といい「半夏」とは90日間の中日、45日目をいいます。

「夏安居」の修行は、日本でも同じ時期に各地のお寺で行われるようになっていきました。僧侶の夏の修行が後半へと入る「半夏」はおよそ6月半ば、農家では田植えがそろそろ終わりを迎える時期と重なります。

お坊さんの修行が農作業の目安のことばとなっていったことから、人々の生活の近くにお寺さんがあった時代のようすが感じられます。「夏安居」が終わると「盂蘭盆」へ、ご先祖の供養の時となります。田植えを終えて一段落、お盆が次の季節への橋渡しとなっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「半夏」生まれの「半夏生」はこの時季に大活躍!

 

f:id:kaoruikeda:20210705124326j:plain

 

お坊さんの修行の1日「半夏」が田植えを終える時期も意味するようになりました。では今の季節を「半夏生」というのはなぜでしょう。
それは、この時季に生えてくるサトイモ科の多年草「烏柄杓(カラスビシャク)」を「半夏」とよんだことに由来します。「半夏」が生えてきたから田植えも早く終えないといけないなぁ、と言ってひとつの目安としたのですね。
生えてくるのが注目される「烏柄杓」は毒を持っていますが、根は乾燥させて漢方薬となります。咳止め、吐き気止め、解熱に利用された薬草なのです。
半夏生」とは「半夏」と呼んだ「烏柄杓」が生えてくる頃、そしてこれが生えてきたらそろそろ田植えも終わりにしなければならない時期、というわけです。

ハンゲショウ」という音から連想して「半夏生」と名づけられたのが「片白草」です。緑の葉の半分くらいが白くなる植物で、まるで半分白粉を塗った「半化粧」したよう、というわけです。じつはこれも漢方薬ドクダミ科の多年草で茎や葉が胃腸薬や痰止めとして使われました。

梅雨から夏へ、田植えを終えるこの頃を表す第三十候「半夏生」は季節だけでなく、その頃採れる薬草の名前にも使われるほど、人々にとって大切な時季なのだということがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ「文月」です

 

f:id:kaoruikeda:20210705124415j:plain

 

「ふづき」「ふみづき」また「文披月(ふみひらきづき)」などとよばれる7月は「七夕」の月といえます。短冊に歌や願いをしたためて笹に飾る七夕の行事にぴったりです。とはいえ、まだまだ梅雨が明け切らない新暦の空は、毎年七夕を楽しむのは難しいところです。

そこで「文月」は「文よむ月」と考えるのもいいですね。外に出て行くのをためらう雨の日、テレビは消して本を開く。ふだんじっくり見る時間がない、と置きっ放しにしていた写真集や美術書を時間をかけてページをめくっていくと、今まで気づかなかった新たな感動や発見に出会えたりします。
自分のこころが動かされたり響いたりしたことがあったら、ちょこっと何かに書きとめておくのはいかがですか。いつも使っているスケジュール帳の空いたところがいいかもしれません。あとから振り返り読んだとき、その時の自分が感じたことを知るのもまた楽しみなものです。
あるいは手紙を書くのも楽しいものです。年賀状だけのおつき合いになってしまっている方へは、一枚の葉書にささやかなことばを添えて、またスマホでつながっている友人でも、受け取る手書きの文字には格別の感動が湧いてきます。

本格的な夏を前になんとなく中途半端な時という気もしますが、日々の忙しさのなかでゆったりできる時間を見つけて「文月」を味わう、これもなかなか有意義な過ごし方ではありませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210712182847j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210712182847j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインチェック

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もぐもぐ探訪 穴子

f:id:kaoruikeda:20210705102151j:plain

 

旬のお魚、穴子を食べて元気をチャージしよう!

穴子は一年の中でも今の時期が最も美味しく頂ける時期です。

ただ、穴子は和食のイメージが強いことからスーパーで購入しても天ぷらや蒲焼きなどの定番メニューばかり作っているという方が多いのではないでしょうか?そこで今回は穴子の印象がガラッと変わる!穴子を使った洋食レシピを3種類ご紹介します。

 

 

 

 

バター香る♪『穴子のムニエル トマトソース添え』

 

f:id:kaoruikeda:20210705102245j:plain

 

トマトに含まれるリコピンは血流を改善する働きがあると言われています。

最初にご紹介するのは『穴子のムニエル トマトソース添え』のレシピです。そのままはもちろん、パスタの上にのせて食べても美味しいですよ!

穴子のムニエル トマトソース添えの作り方~
<材料>
・開き穴子(生) 2尾分
・塩胡椒、小麦粉 各適量
・バター 大さじ2
・カットトマト缶 1/2缶
・玉ねぎ 1/2個
・顆粒コンソメ、砂糖 各小さじ1/2
・醤油 小さじ1
・にんにく 1片
・乾燥パセリ 少々
 
 
 
 
 

<作り方>
(1)穴子は10cm程度の幅に切り、塩胡椒で下味をつけたら小麦粉をまぶします。
(2)フライパンにバター(大さじ1)を熱し、1の穴子を両面こんがりと焼き色がつくまで加熱します。
(3)2と別のフライパンにバター(大さじ1)を熱し、みじん切りの玉ねぎとにんにくを炒めていきます。
(4)玉ねぎがしんなりしてきたらカットトマト缶を加えます。
(5)ふつふつしてきたら顆粒コンソメ・砂糖・醤油・塩胡椒を加え、お好みの水分量になるまで弱火で煮込みます。
(6)お皿に2の穴子を盛り付け、5のトマトソースをかけたら乾燥パセリをトッピングして完成です。
 
  

さっぱり美味しい。『穴子エスカベッシュ

 

f:id:kaoruikeda:20210705102400j:plain

冷蔵庫で約4~5日間保存可能です。

酢やレモンに含まれるクエン酸には疲労回復作用があると言われています。穴子自体にもスタミナをサポートするビタミンB群などの成分が含まれていますので「夏バテ気味かな?」と感じたら是非こちらのエスカベッシュのレシピを試してみて下さいね。

穴子エスカベッシュの作り方~
<材料>
・開き穴子(生) 2尾分
・塩胡椒、小麦粉、揚げ油 各適量
・玉ねぎ 1/2個
・パプリカ(赤・黄色) 各1/4個
・ピーマン 1/2個
・酢 大さじ2
・レモン汁 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ3
・おろしにんにく、砂糖 各小さじ1
 
 
 
 
 

<作り方>
(1)穴子は食べやすい大きさに切り、塩胡椒で下味をつけたら小麦粉をまぶします。
(2)1の穴子を170度に熱した油で揚げていきます。
(3)玉ねぎは薄切りに、パプリカとピーマンは種を取り除いて細切りにします。
(4)鍋に酢・レモン汁・オリーブオイル・おろしにんにく・砂糖・塩胡椒を加え、軽くひと煮立ちさせます。
(5)4をバットに注ぎ入れ、2と3を投入し、30分程漬けて味を馴染ませたら完成です。
 

 
 
 

濃厚クリーミー!『チーズin洋風茶わん蒸し』

 

f:id:kaoruikeda:20210705102508j:plain

 
 

つるんと喉越し爽やか!

まるでカルボナーラのような味わいの新感覚茶わん蒸し!チーズin洋風茶わん蒸しのレシピです。3の工程で泡立てるように強く混ぜ合わせてしまうと蒸し器で加熱した際、表面がボコボコになりやすいので優しく混ぜるようにしましょう(※ザルなどで濾すと尚良いです)。

~チーズin洋風茶わん蒸しの作り(4人前)~
<材料>
・焼き穴子 80g
・しめじ 1/4株
ベビーチーズ 4個
・卵 2個
・牛乳、生クリーム 各150ml
・顆粒コンソメ 小さじ1
・塩胡椒 少々
 
 
 
 

<作り方>
(1)焼き穴子はひと口大に切り、ベビーチーズはサイコロ状に切ります。
(2)しめじは石づきを取り除き、手でほぐします。
(3)ボウルに牛乳・生クリーム・卵・顆粒コンソメ・塩胡椒を加え、優しく混ぜ合わせます。
(4)耐熱性の器に1~2の具材を投入し、3を注ぎ入れます。
(5)蒸気の上がった蒸し器に4を入れ、弱火で10分程度蒸したら完成です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

f:id:kaoruikeda:20210705102548j:plain

美味しいものを食べる時間はまさに至福のひととき。

いつもと違う料理を食べると良い気分転換にもなります。リフレッシュを兼ねて、当レシピを参考に旬の穴子を堪能してみてはいかがでしょうか?
 
 
 

 

 

DiDi Food 配達パートナー募集

 

 

 

 

www.wowapp.com

 
 
 
 

f:id:kaoruikeda:20210630081537j:plain

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コインチェック

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

もぐもぐ探訪 丼ご飯

f:id:kaoruikeda:20210712160339j:plain

 

夏本番を前にして、体が疲れやすくなるこの時期。疲れを取るためにも、しっかりとご飯を食べたいところですが、作るのを億劫に感じてしまう人もいるのではないでしょうか?


今回は、これからの時期にもぴったりの、そして簡単に作ることができる丼ご飯をご紹介します。しっかり食べて、元気に毎日を過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

『丼』の歴史

 

f:id:kaoruikeda:20210712160707j:plain

 

丼は室町時代に誕生した「芳飯(ホウハン)」が原点と言われているようです。芳飯は、ご飯の上に野菜や魚などの刻んだ具材を乗せて、その上から味噌汁を注いで食べるものです。同時代の中国でも「泡飯」という、ご飯にスープをかけて食べられているものがあり、これが日本に入ってきたと考えられています。


その後、今の丼に近い形になったのは、江戸時代と言われています。「天ぷら」をのせる天丼が原型という説と、「うなぎ」をのせるうな丼が原型という説が主流です。どちらもいまだに人気のあるメニューですよね。大正時代以降、文明開化とともに、人々の生活にも肉類を食する習慣が定着し、「牛丼」や「親子丼」、「カツ丼」などが誕生しました。

 

 

 

 

今回は「漬け丼」にフォーカス!

 

f:id:kaoruikeda:20210712160827j:plain

 

『漬け(ヅケ)』とは、保存技術がまだ発展していない時代に、魚介類の保存期間を延ばすために、醤油に漬けたことから来ています。現在では、一般的に、「赤身を醤油に漬けたすし種をいう」(*デジタル大辞泉小学館)とされています。

今回ご紹介するレシピは「『漬け』のタレ」と「酢飯」の基本の作り方です。漬ける魚はマグロやサーモンなどがおすすめです。スーパーや魚屋でもお得に買えることが多いので、そのような時を狙って作ってみてもいいかもしれませんね。お好みで刻んだネギや卵黄、アボカドなどを丼に添えても、味のバリエーションが広がり、ボリュームが出ます。酢飯についても、この季節柄にぴったりのガリや、大葉、ミョウガなどを細かく刻んで混ぜ込むと、とても爽やかです。


少し多めに作って、漬けの具は翌日のサラダに、酢飯はおにぎりやおいなりさんに変身させてしまうのもおすすめです。酢飯は冷凍もできます。ただし解凍の際に、少し酢の風味が飛ぶことを覚えておいてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本の『漬けダレ』1・2・3!

 

f:id:kaoruikeda:20210712175936j:plain

 

 

作り方は簡単です。覚えるのは、「1・2・3」。材料は酒、みりん、醤油をこの割合で準備します。作り方は、おおよそ4人前程度の量だと、酒50cc、みりん100ccを合わせて中火にかけます。外側からふつふつし始めて、全体が小さな泡でふつふつとしたら火を止めます。そのまま粗熱が取れたら、醤油を150cc加え、漬けダレの完成です。お好みの魚を漬けて、30分ほど冷蔵庫で寝かせればOKです。

 

 

 

 

 

 

 

基本の酢飯

 

f:id:kaoruikeda:20210712180024j:plain

今回は2合を目安に作ってみましょう。ご飯は炊飯器にお任せしますが、いつもの水分量より気持ち硬めに仕上がるように調整しましょう。酢飯作りの大切なポイントは、『炊き上がり後すぐに寿司酢と合わせること』です。炊き上がりまでに寿司酢は作っておきましょう。
寿司酢は、酢40ml、砂糖14g、塩5gを合わせます。炊き立てのご飯にまぶしますので、砂糖や塩が溶け切っていなくても大丈夫です。


ご飯が炊けたら、寿司桶もしくは大きな平たいお皿にご飯をあけ、寿司酢を全体に回しかけます。この際のポイントは『ご飯は切るように、すばやく混ぜる』ことです。お米の粒が潰れてしまうと粘りが出て、べったりとした食感になってしまうので注意しましょう。

 

 

 

パタゴニア

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210712180104j:plain



 

 慣れてきたら、使う酢の種類で遊んでみても楽しいですよ。一般的には米酢がスタンダードですが、穀物酢であればシャープな味になります。リンゴ酢であれば酸味がまろやかで、やや甘めに仕上がります。ワインビネガーであればフルーティになり、いつもと違った風味が感じられます。黒酢バルサミコ酢は色が濃くなりますが、独特な味わいがあります。


これからの時期にさっぱりと手軽に食べることができる漬け丼を、ぜひ楽しんでみてくださいね。

 

 

 

アウトドア&フィッシング ナチュラム

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210712182847j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインチェック

 

 

7/15まで】日本初のIEO、Palette Tokenの購入申込み受付中!

 

 

 

 

コインチェックの提供するIEOプラットフォーム「Coincheck IEO」では、現在、日本初のIEO案件としてエンターテインメント領域に特化したNFTプラットフォーム「Palette」で利用される暗号資産Palette Tokenの購入申込みを受付けております。
 
IEOは、企業やプロジェクト等がユーティリティ・トークンを電子的に発行することで資金調達を行うICOInitial Coin Offering)の中でも、暗号資産取引所が主体となってプロジェクト審査、およびトークン販売を行う方法です。7月1日よりPalette Tokenの購入申込みの受付を開始し、わずか6分で調達目標金額である9億3,150万円を突破しています。
 
申し込み期限は2021年7月15日 18:00ですので、申込み予定の方はお早めにお手続き下さいますようお願い申し上げます。
 
Coincheck IEOおよびPalette Tokenについて
公式サイトをご確認ください。
 
コインチェック、Palette Tokenの購入申込みを本日より開始
 
 

購入申込み詳細

申込み期間:2021年7月1日 12:00 ~ 2021年7月15日 18:00
申込み方法:

PC、スマートフォンブラウザ

こちらのページより購入申込みいただけます。

Coincheckアプリ

1.CoincheckアプリからCoincheckにログイン
2.「アカウント」内の「Coincheck IEO」を選択
3.Palette Tokenの詳細ページより購入申込みいただけます
 

申込みに関する注意事項

  • 当選者は抽選にて決定します。(先着順ではありません)
  • 購入申込みは、お一人様1回とさせていただきます。
  • Palette Tokenの購入申込みにはCoincheckの口座開設が必要です。口座開設の方法はこちらをご確認ください。
  • 購入申込みには、購入に必要な日本円(申込み講座分の金額+手数料)がお客様のアカウントの残高に反映されている必要があります。不足している場合には、お申し込み前に日本円をご入金いただくようお願いいたします。
  • 抽選終了まで、購入予定分の日本円は出金及び、暗号資産の購入ができなくなります。
  • Coincheck IEOに関するよくあるご質問はこちらをご確認ください。
  • 本メールは、すべてのお客様にお送りしております。
Coincheck IEOに関するよくあるご質問はこちらをご確認ください。

 

キャンペーンも実施中!

Coincheck IEOの提供開始を記念し、以下の2つのキャンペーンキャンペーンを実施しています。
 
PLT販売開始記念!購入申込みで1万円相当のPLTが当たるキャンペーン
https://coincheck.blog/12540
Coincheck IEO開始記念!! フォロー&リツイートキャンペーン
https://coincheck.blog/12406

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210712184034j:plain

 

 

アーカイブ公開中】
国内外の専門家が、米国における暗号資産ビジネスの潮流や規制の動向について議論した「オルタナティブ資産フォーラム」のアーカイブ記事を公開しています。
ぜひ、お時間のある際にご覧ください。
 
【ご注意ください!】外部からの暗号資産の送金について
暗号資産の急な価格変動等をうけ外部からの送金が増加し、それに伴い誤送金も増加しています。
特にご注意いただきたいことについて以下のお知らせにまとめておりますので、ぜひご確認ください。

 

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道の駅キャンプ探訪 関西・東海編

f:id:kaoruikeda:20210703074648j:plain

 

クオーレふれあいの里キャンプ場(岐阜県

全国に設置されている「道の駅」には、キャンプ場が併設されたところが意外に多くあるのをご存じでしょうか? ドライブの休憩に立ち寄るだけでなく、目的地として、日帰りキャンプや宿泊が楽しめるのですね! 人気のご当地グルメを味わったり、とれたての特産品をお土産にしたり、アクティビティを思いきり楽しんだり。車や施設がすぐそばにあるので、お子さんのいるファミリーやキャンプ初心者は何かと安心です。

今回は関西・東海エリアから、キャンプができる道の駅を4つ選んでご紹介します。キャンプ好きの方も新たな楽しみと出会えるかも!?
 
 
 
アウトドア&フィッシング ナチュラム
 
 
 
 

綺麗なビーチで海水浴!夏はフリーキャンプ場も/道の駅 てんきてんき丹後(京都府京丹後市

 

f:id:kaoruikeda:20210703074738j:plain

京都府京丹後市を走る国道178号線沿いにある道の駅です。フードコートでは、京丹後の恵みたっぷりの海鮮丼や鯖カレー、塩バニラソフトなどが味わえます。
道の駅裏にはオートキャンプ場が併設されていて、釣りの好ポイントでもある後ヶ浜海水浴場に歩いて行くことができます。夏季には海のすぐそばにテント設営ができるフリーキャンプ場「立岩キャンプ場」も営業。きれいなビーチを満喫しちゃいましょう! 山陰海岸ジオパークの名所、立岩もすぐ近くに見えますよ。


■所在地:京都府京丹後市丹後町竹野313-1
■問い合わせ:0772-75-2525
※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

愛犬と一緒にデイキャンプジビエや川遊びを満喫しよう/道の駅 ちくさ(兵庫県宍粟市

 

f:id:kaoruikeda:20210703074837j:plain

兵庫県宍粟市千種町にある道の駅です。鹿や猪などのジビエメニューをはじめ、地元の野菜、特産品が充実しています。
清流・千種川のほとりにデイキャンプ場が併設されていて、手ぶらでバーベキューなどが楽しめます。なんといっても最大の魅力は、愛犬と一緒にアウトドアを満喫できること! 川遊びできるドッグランやドッグサロン、ヘルシーな鹿肉を使ったドッグフードなど、わんちゃんも大喜び♪ 自然のなかで思いきり遊べて、犬も人も癒される施設です。
 

■所在地:兵庫県宍粟市千種町下河野745-5
■問い合わせ:0790-76-3636
※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 

まるで別荘!バンガロー村のスローライフ/道の駅 こんぜの里りっとう(滋賀県栗東市

 
 

f:id:kaoruikeda:20210703074938j:plain

滋賀県栗東市を走る栗東信楽線沿いにある道の駅です。猪肉を使った一番人気の「しし丼」はテイクアウトOK! 夏から秋にかけては名産の「いちじく」が旬。ジャムやソフトクリームもおすすめですよ。
敷地内にはこんぜの里バンガロー村があり、ヨーロッパの街並み「ウッディーワールド」と自然の中のログハウス「ログワールド」からお好みの宿泊施設が選べます。バーベキューやアスレチックなど、アウトドアで思いきり遊んだあとは、バンガローでゆったり。プライベート別荘のようなスローライフを満喫してみてはいかがでしょうか。

 

■所在地:滋賀県栗東市荒張1-11
■問い合わせ:077-558-3858
※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

テントからコテージまで!多彩なアクティビティも魅力/道の駅 清流白川クオーレ(岐阜県加茂郡

 

f:id:kaoruikeda:20210703075029j:plain

岐阜県の清流・白川の緑豊かな自然を満喫できる道の駅です。キャンプなどを楽しむ「アウトドアエリア」と、飲食・売店がメインの「ワクワク公園エリア」があります。
日帰りはもちろん、オートキャンプやフリーテントサイト、バンガローでの宿泊が可能です。貸別荘スタイルのコテージでは、ご家族やお友達と食材や飲み物を自由に持ち込んでお料理を楽しむのもおすすめです。白川は流れが緩やかなので、川遊びにぴったり。マスのつかみどりや渓流釣りなど、こどもから大人まで楽しめるアクティビティも魅力です。

 

■所在地:岐阜県加茂郡白川町和泉181-1
■問い合わせ:0574-72-2462
※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください
 
 
 
 


www.youtube.com

 

 

 

 

 



日本各地には魅力的なキャンプ場がたくさんあります。キャンプ未経験の方も、道の駅で気軽にアウトドアを楽しんでみてはいかがでしょうか。


※外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、『3つの密』の回避を心掛けましょう。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。
※お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
 
 

パタゴニア

 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

コインチェック

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もぐもぐ探訪 パスタソースのレシピ

f:id:kaoruikeda:20210703072145j:plain

 

仕事帰りの疲れも一気に吹っ飛ぶ、絶品作り置きパスタソースのレシピをピックアップ!

 

日中は既に真夏のような暑さから、早くも身体のバテに悩まされている方もいることでしょう。仕事帰りの料理はただでさえ大変なのに、体調が万全じゃないと更に

劫になってしまうもの…。


そんな時便利なのが作り置きメニュー。作り置きメニューにも様々ありますが、中でもパスタソースは食べる当日、茹でた麺にトッピングしたり混ぜるだけでいつでも出来立ての味を楽しむことができますよ♪ 今回は作り置き可能なパスタソースのレシピを3種類ご紹介します。
 
 

 
 

旨味たっぷり。『ズッキーニ入りボロネーゼ』

 

f:id:kaoruikeda:20210703072317j:plain

バゲットやご飯の上に乗せても美味しい万能ソース★

最初にご紹介するのは旬の野菜、ズッキーニを使ったボロネーゼのレシピです。5の工程でボロネーゼソースを煮込んでいく際、焦げないよう木べらで時々かき混ぜるようにしましょう。

~ズッキーニ入りボロネーゼの作り方~
<材料(2~3食分)>
・牛ミンチ 200g
・ズッキーニ 1/2本
・玉ねぎ 1/2個
・にんにく 1片
・トマト缶 1缶
・赤ワイン 大さじ2
・顆粒コンソメ 小さじ2
・塩胡椒 適量
・バター 大さじ1
・オリーブオイル 大さじ2
 
 
 
 
 
 

<作り方>
1.ズッキーニは1cm角に、 にんにく・玉ねぎはみじん切りにします。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにく→玉ねぎ→ズッキーニの順番で加え、弱めの中火でじっくりと炒めます。
3.2の具材を全体的にしんなりするまで炒めたら牛ミンチを加えます。
4.牛ミンチをほぐしながら炒め、色が変わってきたら赤ワイン、トマト缶を加えます。
5.ふつふつと煮立ってきたら顆粒コンソメ・塩胡椒で味を整え、蓋をして水分が程良く無くなるまで15~20分程度弱火で煮込みます。
6.お好みの水分量になったら仕上げにバターを加え、よく混ぜ合わせたら完成です。
 
 
 
 
 
 
 

さっぱり食べやすい♪『ツナとレモンクリームのパスタ』

 

f:id:kaoruikeda:20210703072417j:plain

お家でカフェ気分を楽しめる一品。

 

こってりしたイメージがあるクリーム系パスタもレモンを加えることで爽やかで夏らしいパスタに大変身します!また、レモンに含まれるクエン酸には殺菌作用があるためレモン汁無しのクリームソースより長持ちしやすくなり、この時期に心配な食中毒を防ぐ効果が期待できます。

~ツナとレモンクリームのパスタの作り方~
<材料(2~3食分)>
・牛乳、生クリーム 各200ml
・レモン汁 大さじ3
・ツナ缶 2缶
・玉ねぎ 1/2個
・粉チーズ 大さじ3
・顆粒コンソメ 小さじ1
・バター 大さじ1杯半
・塩、黒胡椒 各適量
 
 
 
 
 
 
 
 

<作り方>
1.フライパンにバターを熱し、薄切りの玉ねぎを弱めの中火で炒めていきます。
2.玉ねぎがしんなりしてきたら汁気を切ったツナをさっと炒め、牛乳・生クリーム・レモン汁を加えます。
3.ふつふつしてきたらごく弱火に切り替え、粉チーズ・顆粒コンソメ・塩・黒胡椒で味を整えて完成です。

【※保存期間目安→冷蔵保存で約4~5日間】
 
 
 
 
 
 
 
 

簡単なのに本格的な味わい!『大葉ジェノベーゼ

 

f:id:kaoruikeda:20210703072550j:plain

 
 
 
 
 

 

 
 
 

f:id:kaoruikeda:20210703072748j:plain

 
 
 
DiDi Food 配達パートナー募集
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

f:id:kaoruikeda:20210630081537j:plain

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

パタゴニア プロビジョンズ

 
 
 
 
 

コインチェック


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru) 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 

道の駅キャンプ探訪 東北・関東編

f:id:kaoruikeda:20210703052615j:plain

 

ドライブの休憩に便利な「道の駅」。人気のご当地グルメを楽しんだり、特産品をお土産に購入したり、観光情報を収集したり。そのうえキャンプ場を併設しているところも意外と多く、日帰りや宿泊で、アウトドアレジャーが気軽に楽しめちゃうのです!

今回は東北・関東エリアから、キャンプができる道の駅を4つ選んでご紹介します。周辺には魅力的なスポットもいっぱい。キャンプ好きの方も、また違った楽しみに出会えるかもしれませんよ。
 
 
 
アウトドア&フィッシング ナチュラム
 
  
 
 

美人の湯が人気!安心して遊べる水遊びゾーン/道の駅 雫石あねっこ(岩手県岩手郡

 

f:id:kaoruikeda:20210703070142j:plain

 

 

秋田との県境、岩手県雫石町を走る国道沿いにある道の駅です。広々とした駐車場、施設内には売店、産直、食堂、温泉があります。
道の駅の駐車場から徒歩で「あねっこ橋」を渡ると、公園が整備されています。浅瀬を対岸まで渡れる水辺は、小さなお子さんも安心して遊べる水遊びゾーン。自然豊かな雫石川のほとりにあるキャンプ場には、オートキャンプサイト、フリーテントサイトがあります。道の駅の温泉が利用できるのも、人気の理由のひとつ。白っぽくて滑らかなお湯は、美肌に効く「美人の湯」として評判ですよ。

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 




■所在地:岩手県岩手郡雫石町橋場坂本118-10
■問い合わせ:019-692-5577
※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

謎解きに挑戦!? キリスト伝説のある不思議の里/道の駅 しんごう(青森県三戸郡

 

f:id:kaoruikeda:20210703070246j:plain

 

青森県三戸郡新郷村にある道の駅です。新郷は、不思議いっぱいの謎めいた村。ゴルゴタの丘で処刑されたはずのキリストがここで暮らしていたという伝説や、キリストの墓が残っているのです。戸来(ヘらい)という地名は、ヘブライをもじったものだといわれ、さらにエジプトのピラミッドより古い「大石神ピラミッド」まで!?
道の駅の広々とした敷地には、バンガローやオートキャンプ場、魚のつかみ取りができるふれあいの川、バッテリーカー・ゴーカート場などがあります。緑に囲まれた高原で、神秘の里のロマンに触れてみませんか。

 

 

 

 


www.youtube.com

 



■所在地:青森県三戸郡新郷村大字戸来字雨池11-2
■問い合わせ:0178-78-3333
※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

 

 

手ぶらOK!トレーラーハウスでグランピング体験/道の駅たかねざわ 元気あっぷむら(栃木県塩谷郡

 

f:id:kaoruikeda:20210703070400j:plain

 

2020年4月に道の駅としてリニューアルした、栃木県の高根沢町にある施設です。海外のマルシェを思わせる農産物販売所や、イタリアンや和食のレストラン、テイクアウトメニューなども用意された快適空間になっています。
湯量が豊富な天然温泉に浸かって、の〜んびり。宿泊は、森の中にある別荘のようなコテージに加えて、手ぶらで贅沢なキャンプ体験ができる「グランピング」施設も! 高根沢大自然に囲まれて、本格バーベキューやソファ付きの豪華トレーラーハウスでの宿泊など、日常では味わえない特別な時間を過ごしてくださいね。

 

 

 


www.youtube.com

 

 



■所在地:栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1
■問い合わせ:028-676-1126
※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

 

 

 

フォトジェニック!隣接のキャンプ場にはホテル棟も/道の駅 ローズマリー公園(千葉県南房総市

 

f:id:kaoruikeda:20210703070449j:plain

 

千葉県南房総市にある道の駅です。記念写真にもピッタリな、中世ヨーロッパ調の建物がトレードマーク! 「はなまる市場」では、地元で育てられた新鮮な農産物や、南房総名産「びわ」をふんだんに使ったオリジナルスイーツなどが販売されています。
道の駅併設ではありませんが、すぐ隣りには海に面した『しおさいキャンプフィールド&ホテル』があります。キャンプ場にテントを持ち込んで自然の中で宿泊するもよし、日中はアクティブに夜はホテルでゆったりとくつろぐもよし。丘の上で寝ながら星を眺めるのもおすすめです。道の駅でご当地気分を満喫して、キャンプの夜を楽しんでみては?

 

 

 


www.youtube.com

 

 


■所在地:千葉県南房総市白子1501
■問い合わせ:0470-46-2882
※施設・料金等の詳細は公式サイトをご参照ください
※『しおさいキャンプフィールド&ホテル』の詳細はこちら

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

日本各地には魅力的なキャンプ場がたくさんあります。キャンプ未経験の方も、道の駅で気軽にアウトドアを楽しんでみてはいかがでしょうか。

※外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、『3つの密』の回避を心掛けましょう。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。


※お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

f:id:kaoruikeda:20210630172105j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインチェック

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 


社会・経済ランキング

 

 

 

 

 

 

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝具 探訪

f:id:kaoruikeda:20210703071300j:plain

 

夏になると活躍する接触冷感アイテムの仕組みを知ろう

 

本格的な夏まではもう少し時間がかかりそうですが、そろそろエアコンをつけたくなるような日が増えてきましたね。そんな夏場に人気なのが接触冷感の敷きパッド。夏場の睡眠の質を高めるために必須アイテムという人もいるかと思います。

でもインターネットなどで調べると「全然冷えない」というような声もあり、購入するかどうかで迷っている人もいるかと思います。そこで今回は接触冷感の仕組みについて解説し、どのような点に気をつけて寝具を選べばいいのかについて、分かりやすくご紹介していきます。
 
 
 
 
 

接触冷感素材は熱を移動させて肌に冷たさを感じさせる

 

f:id:kaoruikeda:20210703071352j:plain

 

接触冷感素材は体温を素材に移動させて冷たさを感じさせる

 

夏の暑い日に建物の陰になっているコンクリートや鉄などを触って、手がひんやりとしたことがあると思いますが、このときのひんやりとした感覚を接触冷感と呼びます。

ひんやりとするのは、手の熱がコンクリートや鉄に移り、手の表面温度が下がるためです。熱は高いところから低いところへ移動する性質があり、熱の移動速度が速いほど、私たちはより冷たさを感じることになります。

そのような性質を、衣類や寝具に応用するために作られたのが接触冷感素材です。接触冷感素材の布地は、一般的な布地と比べて次のような特長があります。

・熱伝導率が高い
・吸水性と放湿性に優れている
・肌触りがサラサラしている

熱伝導率というのは熱の伝わりやすさだと考えてください。熱伝導率が大きいほど皮膚の熱が素材に伝わりやすく、より涼しさや冷たさを感じることができます。

また汗によるベタつきや湿度が不快感を与えるので、接触冷感素材は吸水性と放湿性を重視して開発されています。さらに触れたときに肌離れしやすいほうが快適に感じるので、接触冷感素材では肌触りのサラサラ感を持たせています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

エアコンのように冷却し続けるわけではない

 

f:id:kaoruikeda:20210703071451j:plain

 
 

接触冷感素材は熱を取り除かないと冷たさを感じなくなる

 

接触冷感の敷きパッドを「就寝中にずっと体を冷やしてくれるもの」だと思っている人もいるかもしれませんが、残念ながらそのようなことはありません。確かに接触冷感の敷きパッドは体温を奪ってくれますが、同時に体温によって温められていきます。

ずっと触れ続けると接触冷感素材は体温に近くなり、熱の移動が止まってしまって、冷たさを感じなくなるようです。衣類の場合には、肌に触れる箇所が常に変わりますし、風によって衣類が冷やされるので冷たさが持続しますが、寝具の場合は冷たさが持続しません。

このため接触冷感の寝具を使うときには、エアコンも併用する必要があります。エアコンは使いたくないというのであれば、扇風機で風を当てて、寝具に熱がこもらないように工夫が必要です。

接触冷感なのに「全然冷えない」と思っていた人も、この説明でなぜ冷えないのかわかってもらえたかと思います。そもそも私たち人間が発熱体であり、どんなに優れた接触冷感素材でも、寝ている間の発熱をすべて吸収しつつ冷たさを維持するのは、現時点のテクノロジーでは困難です。

接触冷感の寝具で快適さを維持したいなら、何らかの方法で寝具から熱を取り除く必要があるということを頭に入れておきましょう。
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 

接触冷感アイテムを選ぶときの基準

 

f:id:kaoruikeda:20210703071610j:plain

 
 

Q‒maxを基準に自分に最適な寝具を選ぼう

 

夏場に向けて様々な接触冷感アイテムが発売されていますが、すべてのアイテムが同じように冷たさを感じるわけではなく、アイテムごとに冷たさの度合いが違います。このため、接触冷感アイテムを購入するときには「接触冷湿感評価値:Q‒max」を参考にしてください。

Q‒maxは触れたときの熱の移動量を示したもので、数値が大きいほど多くの熱が移動します。一般的にQ‒maxが0.2以上ある場合に接触冷感素材と呼びますが、0.2程度では冷たさを感じないこともあるくらい、薄っすらとした効果しかありません。

明確に冷たさを感じたければ、Q‒maxが0.4以上のアイテムを選びましょう。0.4というのは身近なものだと麻がそれに該当します。麻の寝具や衣類は肌触りがよく、ひんやりとしていますよね。購入しようとしたアイテムのQ‒maxが0.4だったなら、麻と同等だと考えてください。

ちなみに寝具を選ぶときにはQ‒maxだけで選ぶのではなく、汗による蒸れの対策ができているものを選びましょう。いくらQ‒maxが高くても汗でベタつくような寝具では快適に眠ることはできません。またQ‒maxが高すぎるアイテムを選ぶと、反対に冷えすぎる問題もあります。

「冷たい」「暑い」という感覚は人それぞれ違い、Q‒maxでも快適に感じるかどうかは個人差があります。暑がりであればQ‒maxが0.5以上の寝具を選び、暑さよりも冷えすぎるのが嫌だという場合には0.4程度の寝具を選ぶなど、自分に合った冷たさの寝具をご購入ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

コインチェック

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kaoru ikeda (@ikeda.kaoru)

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 

もぐもぐ探訪 アウトドアスイーツ

f:id:kaoruikeda:20210701081159j:plain

 

青空の下、美味しいスイーツを食べて心身ともにリフレッシュしよう。

キャンプの醍醐味といえば美味しいご飯。そして15時のおやつや食後の楽しみとして甘いスイーツがあれば更に気分が盛り上がりますよね♪ ただ、キャンプでのスイーツ作りはハードルが高いイメージがあることからキャンプではBBQやカレーなどの定番料理のみ作っている…という方が多いのではないでしょうか?

そこで今回はキャンプに欠かせない身近な調理器具の一つ、フライパンで簡単に作れるアウトドア向けスイーツのレシピを3種類ご紹介します。
 
 
 

アウトドア&フィッシング ナチュラム

 
 
 
 

チョコレートたっぷり♪『マシュマロピザ』

 

f:id:kaoruikeda:20210701081257j:plain

   

チョコレートとマシュマロが奏でる幸せのハーモニー!

最初にご紹介するのは甘くて美味しいチョコレートとマシュマロをのせたデザートピザのレシピです。ホットケーキミックスを使用するため発酵等の工程なしでパパっと仕上げることができます★

~マシュマロピザの作り方~
<材料>
・マシュマロ(大粒) 12~15個
・板チョコ 2枚
ホットケーキミックス 150g
・牛乳 50cc
・オリーブオイル 大さじ1
 
 
 
 
 
 
 

<作り方>
(1)ボウルにホットケーキミックス・牛乳・オリーブオイルを加えてこねます。
(2)まな板に打ち粉をしたら1の生地をのせてめん棒で丸く形を整えましょう。
(3)フライパンにクッキングシートを敷き、2の生地をのせ蓋をして、弱めの中火で焼いていきます。
(4)生地の裏面に焼き色がつき、表面がふっくらとしてきたら包丁で細かく砕いたチョコレート→マシュマロの順番でトッピングします。
(5)弱火でチョコレートとマシュマロが溶けるまで更に加熱したら仕上げにガスバーナーでマシュマロに焼き色をつけて完成です。
 
 
 
 
 
 
 

まるで夢のようなスイーツ!『ビッグプリン』

 

f:id:kaoruikeda:20210701081427j:plain

 

朝ごはんにもおすすめ。『フライパンdeアップルパイ』

 

f:id:kaoruikeda:20210701081534j:plain

 

もぐもぐ探訪 マチェドニア

f:id:kaoruikeda:20210708070849j:plain

 

夏の暑さが本番になっていく時期です。暑中見舞いもそろそろ準備を始める時期ですね。


次第に梅雨も明け解放感あふれる7月の店頭では、野菜、果物、海産物と、色とりどりにこの時期にしか味わえない旬のものがあふれてます。今月も旬の食材に注目していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月の旬食材をチェック

 

f:id:kaoruikeda:20210708070941j:plain