https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

Utsuke Bron

Information Network

鏡餅はいつからいつまで飾ればいいの?

 

f:id:kaoruikeda:20170103003122j:plain

 

お正月に鏡餅を飾るのは日本古来の伝統のひとつ。
この時期、自宅に鏡餅を飾っているご家庭も多いのではないでしょうか。
でも、なぜお正月に丸いお餅を飾るのか、いつからいつまで飾るのがよいのか、意外に知らない人も多いのでは?
そこで今回は、鏡餅を飾る意味や飾る時期など、鏡餅にまつわる豆知識をご紹介したいと思います。

 

鏡餅は年神様が宿る縁起物

お正月にお供えする鏡餅には、その年神様が宿るとされています。
鏡餅の丸い形は人の魂(心臓)を模したものといわれ、三種の神器のひとつである鏡が円形であることから「鏡餅」と呼ばれるようになりました。
また、重ね合わせた大小の餅は「月(陰)」と「日(陽)」を表わし、福徳が重なって縁起が良いと考えられたからともいわれています。
このように鏡餅の伝統・風習には、神器として尊ばれる鏡に似せた餅を飾り、神様と新年をお祝いするとともに、1年の良運を祈願するという意味が込められているのです。

 

鏡餅はいつから飾り、いつ下げる?

一般的に、鏡餅の飾り始めの日は12月28日が最もよいといわれています。これは「八」が末広がりであることから、縁起のよい数字とされているからです。
一方で、29日は九(苦)を連想するため、よくない日とされています。また、31日から飾る「一夜飾り」「一夜餅」も避ける地域が多いようですが、宗派や地域によってはこの日を選んで飾る場合もあるそうです。
供えた鏡餅を下げる日は、松の内(1月7日まで)が明けた1月11日が一般的です。この日は「111」とゾロ目になるため、縁起がよいからという理由のようです。
ただし、松の内を15日とする地域では15日または20日、京都では1月4日に下げられます。

 

食べてこそ「鏡開き」の意味が

下げた鏡餅は「鏡開き」をして、家族で食べるのがよいとされています。
鏡餅は年神様の霊力が宿っている縁起物ですので、ありがたく食べることでその力を頂戴できるというわけです。
鏡開きでは刃物を使わず木槌などで餅をたたき、食べやすい大きさに割って(開いて)いただきます。お雑煮やお汁粉のほか、油で揚げればサクッと香ばしい揚げ餅(揚げせんべい)にも。
お供えした鏡餅を家族皆でいただきながら、今年1年の平安と健康をお祈りしましょう。