https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

Utsuke Bron

Information Network

紫外線 探訪

 

日光に含まれる紫外線は、肌や体にさまざまな影響をもたらすといわれています。
夏は特に紫外線の量が増える時期ですので、外出の際はしっかり日焼け対策を行うことが大切です。

今回は、日焼けが肌に与えるリスクや、紫外線が少ない時間帯、有効な顔の日焼け対策をご紹介します。

 

 

 

 

/【公式】オシャレウォーカー

 

 

 

 

紫外線がもたらす肌へのダメージとは

 

 

紫外線を浴び続けると、人体にさまざまな悪影響を及ぼすといわれています。
ここでは、紫外線がもたらす肌へのダメージや、想定されるリスクを3つのポイントにわけて解説します。

■1.日焼け・シミ
紫外線を浴びると、皮膚の炎症、いわゆる「日焼け」が発生します。[注1]
日焼けには、赤みと痛みをともなう「サンバーン」と、その後に皮膚が黒くなる「サンタン」の2種類があります。

サンバーンは紫外線を浴びてから数時間後を目安にひりひりとした痛みをともない、場合によっては水ぶくれができたり、皮がむけたりすることもあります。
サンバーンは2~3日くらいで自然に消失しますが、大量の紫外線を浴びると、メラニン色素の影響で数週間~数ヶ月にわたって肌が黒ずみます。

メラニン色素は本来、紫外線のダメージから皮膚を保護する役割を担う物質ですが、シミ・くすみの原因となる褐色色素でもありますので、体内で大量に発生した場合はシミ・くすみとして長期間肌に残ることがあります。

■2.しわ
紫外線を大量に浴びると、光老化と呼ばれる慢性障害が発生する原因となります。[注2]
光老化が進むと、肌のハリ・ツヤのもとになるコラーゲンやエラスチンといった弾性繊維が破壊され、しわやたるみができやすくなります。

■3.皮膚がん
紫外線は、波長の領域などによってUV-A、UV-B、UV-Cの3つに区分されます。
このうち、UV-Cは空気中の酸素分子とオゾン層にブロックされるので地表までは届きませんが、UV-AとUV-Bはオゾン層をすり抜けて地表にまで到達します。

特にUV-Bは、その大半がオゾン層で遮られるため、UV-Aに比べると地表に届く量は少なめですが、皮膚細胞のDNAを傷付ける作用があり、皮膚がんの原因のひとつに数えられています。

 

 

 

 

 

 

紫外線が少ない時間

 

 

紫外線は太陽光線に含まれているため、時間帯によって紫外線の強さは大きく異なります。
最も紫外線量が多くなるのは、太陽が最も高い位置に来たときで、おおむね正午前後です。

正午頃にピークを迎えた紫外線量は、その後、時間の経過と共に減少し、日没を迎えるとほぼ0に近い状態になります。
日中でも、日が傾き始める15~16時頃には、紫外線量はピーク時のおよそ半分程度まで減少します。

夜が明け、再び日が昇り始めると同時に、紫外線の量もだんだんと増加し、朝9時頃には15~16時頃と同じくらいの紫外線量になります。

なお、紫外線がもたらす人体への影響度合いを総合的に評価した国際的指標「UVインデックス」では、紫外線の強さは0~11+で表されます。


・1~2:弱い
・3~5:中程度
・6~7:強い
・8~10:非常に強い
・11+:極端に強い

このうち、特に対策せずに過ごせるのは「弱い」にあたる1~2で、3以降は日焼け対策を行うことが推奨されています。

紫外線の強さは地域や季節ごとに異なりますが、UVインデックスが3未満となるのは17時~翌7時くらいまでの夜間・早朝に限られますので、外出する際は基本的に紫外線対策が必要となります。

 

 

 

 

QUIKSILVER(クイックシルバー)

 

 

 

 

 

顔の日焼けを予防する対策3選