https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

Utsuke Bron

Information Network

民藝 探訪

f:id:kaoruikeda:20220206023908j:plain

 

「民藝」と聞くと、何をイメージするでしょうか。「用の美」「無名の職人」「郷土色豊かな工芸品」。
実際には、100年の時を経て今なお私たちを触発し続けるスタイルであり、生活を彩るデザインであり、品々なのです。民藝という言葉を生み出し、新しい美の概念を考案した柳宗悦。その背景には、「押し付けられた美」に対する「怒り」がありました。

 

 

 

 

 

 

『白樺』「ロダン」「李朝の壺」。民藝の誕生

 

f:id:kaoruikeda:20220206024306j:plain

 

「民藝(民衆的工芸)」を牽引した柳宗悦(やなぎ むねよし、1889〜1961年)は、1910年に志賀直哉らと文芸雑誌『白樺』を立ち上げ、最年少同人として編集や執筆を担っていました。『白樺』では、ロダンゴッホセザンヌといった、当時最先端の西洋美術などを日本に紹介しています。1910年11月のロダン特集号を発行する際には、柳らがロダン本人に手紙を書き、雑誌を添えて送りました。さらに、そののちに浮世絵30枚を送ります。その結果、若者の熱意に喜んだロダンから、浮世絵の返礼として3体のブロンズ像が『白樺』に届いたのです。

1914年、ロダンのブロンズ像を見るために、彫刻家を志す浅川伯教(のりたか)が千葉県・我孫子の柳邸を訪れました。現在の韓国・ソウルに住んでいた浅川は、小さな朝鮮の壺(李朝染付草花文瓢型瓶)を土産として持参します。柳は簡素な磁器に湛えられた美しさに引き込まれ、この出会いをきっかけに特に焼きものなどの工藝品に傾倒していきます。小さな壺の美に民族の固有性と独立性を認めた柳は、李朝の陶磁器の蒐集をはじめとして、沖縄やアイヌ、イギリスのウィンザーチェアや実用的な陶器・スリップウェアなどにも民衆の美を発見していくことになるのです。

「民藝」という言葉が生まれたのは今から約100年前、1925年の真冬から翌年の正月にかけてのこと。柳宗悦が、陶芸家の濱田庄司河井寛次郎と共に、旅先の和歌山で考えたといわれています。濱田は、1920年に柳の友人だった陶芸家バーナード・リーチとともにイギリスに渡り、帰国後に沖縄などでの滞在を経て、益子で本格的に陶芸をはじめました。河井は、京都市陶磁器試験場勤務時代の濱田の先輩にあたり、1924年に帰国した濱田によってイギリスのスリップウェアを知ります。さらに、濱田を通じて柳を知り、その考えに深く共感した陶器作りを行っていくようになりました。
 
 

 
 
 
 

美のルールを変えよう!民藝は「抵抗」する

 

f:id:kaoruikeda:20220206024844j:plain

 

柳宗理「バタフライスツール」

19世紀後半、ウィーン万博に大日本帝国として参加することを契機に「美術」という訳語が生まれます。その時代の美術という言葉は、外貨獲得が目的の輸出品として「見て美しいか否か」という判断基準を意味していました。その流れは、柳が『白樺』で活動していた当時も続いており、日本の美術界は海外で「美の基準」を学んだ指導者が多くを占めていました。ロダンセザンヌといった西洋のアカデミズムから距離のある芸術家たちを積極的に紹介してきた彼にとって、そのような権威主義は美の本質から程遠いものだったのではないでしょうか。

大正から昭和にかけての近代化に伴い、社会が一元化して地域固有の美が失われつつある時代。「民藝」には、帝国に対する「民衆」、美術に対する「工藝」という意味が込められていました。柳が意図する「民衆」とは、「庶民・大衆」を指す言葉ではありません。地域の風土に従い合理的に生活・仕事をする人々、「友人」であり「民族」といえます。

柳たちが始めた「民藝運動」は、権威が決めた美の均一化に抗い、「美術」が作ってきた「美」のルールを変え、新たなルールを作り、「美」の評価基準を決める力を「官」から「民」へ取り戻そうとするもの。民藝は「美術が作ったルールを変える存在」なのです。ここに、カウンターカルチャー(抵抗文化)としての民藝の姿が浮かび上がってきます。
 
 

 
 
 
 

現在に受け継がれる、3つのメディア展開

 

f:id:kaoruikeda:20220206025106j:plain

 

東京国立近代美術館柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」』展 2022年2月13日(日)まで開催中

『月刊民藝』創刊号(1939年4月)に描かれた「民藝樹」と呼ばれる図には、民藝運動が掲げた三本柱「美術館」「出版」「流通」が記されています。「美術館」の役割は日本民藝館が担い、全国の民藝品の蒐集と展示を行っています。「出版」は、日本民藝協会が雑誌『工藝』や『月刊民藝』などの機関誌や書籍を発行していました。「流通」を担ったのは鳥取を拠点に吉田璋也が開いた「たくみ工藝店」。現在も民藝の心を受け継ぐ新作民藝の品々を取扱っています。

暮らしを豊かにするデザインや伝統的な手仕事は、ますます魅力を増して、私たちの生活に根ざしています。民藝が目指した「新しい美の基準」は、100年の時を経て受け継がれていることに気付かされますね。

柳宗悦没後60年記念展「民藝の100年」では、総点数450点を超える作品・資料を通して民藝100年の歴史を振り返ります。開催は2022年2月13日(日)まで。ぜひ、柳宗悦が見出した「美」の軌跡を体験してみてはいかがでしょうか。
 
 
 
えきねっと,JR SKISKI,スキー,スノーボード
 
 
 
 
 
 WILLER TRAVEL
 
 
 
 
 
 
 
 

所得格差は、現代の重要課題です!グローバルな所得格差を共に解消し、世界最大の問題の一つを解決することができます。

 

 

ユニバーサルベーシックインカム(UBI)を通じて、すべての人が力を与えられ、日々の収入を得られる世界を作りたいと考えています。

 

 

WowAppを毎日使用してUBIを獲得してください!Wowコインという形で毎日デジタルマネーを受け取ることができます! 未請求の場合、UBIはポットに戻ります。これは、WowAppコミュニティの共有資産です。

 
 
 
 
 
 

ユニバーサルベーシックインカム(UBI)

 

 

WowAppユーザーの皆様

 

世界中の所得格差を減らすことを我々のミッションとしております。 我々はユニバーサルベーシックインカム(UBI) のコンセプトを皆様に授けるべく奮闘しておりますが、それが進化します。

 

UBIWowApp上のアクティブかつサービスへの愛着が高いメンバーに報酬を与えるというコンセプトです。

全ユーザーは、アルゴリズムに基づき計算されたWowCoinsを毎日受け取ります。 皆様がすべきことは、毎日ログインしてコインの獲得申請をすることです。

 

利用可能なUBIの数はWowAppのコミュニティ全体のロイヤリティによって決まります。 ロイヤリティが高いほど、利用可能なUBIの量は増えます。

 

ロイヤリティを高めるには、毎日WowAppを使用して、友達を招待し、彼らにWowAppを使い続けてもらいましょう。日常生活でWowAppを使用して、チャットや通話、ショッピング、ゲームをしましょう。 当社の最新リリースにより、お客様の収入が増えることを願っています。

  

 

f:id:kaoruikeda:20220206025739j:plain

 
 

 

 

 

コインチェック

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

coincheck.com

  

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)