https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

Utsuke Bron

Information Network

春ニット探訪

 

春先はまだまだ肌寒い日も多いので、春ニットを愛用する人も多いでしょう。
しかし、春から夏へ向かう5月になると、汗ばむ陽気になる日も増えてくるので、「ニットを着ると暑苦しいかも?」と悩んでしまうところです。
そこで今回は、春ニットを着られる期間や、春夏ニットと秋冬ニットの違い、5月におすすめの春ニットの合わせ方をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月にニットはおかしい?春ニットを着られる期間とは?

 

 

ニットを着用するタイミングは人それぞれですが、一般的には日最高気温が15℃前後になると厚手ニットの出番と言われています。
5月の気温には地域差がありますが、以下に主要都市の5月の最高気温/最低気温を月平均値をまとめてみました。

・札幌:17.9℃/9.0℃
・仙台:20.2℃/11.7℃
・東京:23.6℃/14.6℃
・大阪:24.9℃/16.0℃
・福岡:24.4℃/16.1℃
那覇:27.0℃/22.1℃

上記のうち、最も気温が低い札幌でも、日最高気温の平均は15℃を超えるため、5月に厚手のニットを着ていると「季節外れ」と見られる可能性が高いでしょう。ただ、薄手の春ニットなら、コーディネート次第で快適に過ごすことができます。5月は日中の気温が上がる日が多くなる一方、日最低気温は15℃前後まで落ちる日も少なくありません。夕方以降まで外出する場合は、春ニットを上手に活用するのがおすすめです。
なお、6月は5月より気温が高くなりやすく、春ニットでは暑さを感じるようになります。
春ニット一枚でも汗をかくようになったら、夏用のサマーニットへの切り替えを検討しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

春ニット、夏ニット、秋冬ニットの違い

 

 

5月は春ニットの着用がおすすめと説明しましたが、そもそも春ニットと夏ニット、秋冬ニットにはどんな違いがあるのでしょうか。
まず春ニットですが、生地は綿やアクリル素材が主で、保温性よりも通気性に長けているところが特徴です。生地そのものも薄めに設計されていて、編み方は目が細かいミドルゲージやハイゲージが中心になります。カラーはピンクやレモンイエロー、ミントグリーンなど、春をイメージさせるパステルカラーが人気です。

夏ニットは、春ニットよりさらに通気性の良いリネンやレーヨンなどが多用されます。生地は薄めに作られているのはもちろん、透け感のあるものや、袖の短いものが多く、暑い日でも快適に着こなせます。色はさわやかなブルー系が多く、一枚で着られるものはハイゲージ、中にTシャツなどのインナーを重ねるときはざっくりとしたローゲージが主流になっています。

10月以降に活躍し始める秋冬ニットは、保温性の高いウールやアクリル生地が中心で、生地も厚めに作られています。編み方はローゲージが多いですが、カシミヤやウールなど特に保温性の高い生地はハイゲージに設計されているものが多いようです。カラーはくすみがかった赤や橙、ブラウン、ブラックなど、落ち着いた色合いが人気です。

このように、同じ「ニット」でも、春ニットと夏ニット、秋冬ニットでは素材や見た目に大きな違いがあるため、それぞれの季節に合ったニットを着用しましょう。

 

 

 

 

 

 

男女別!5月にぴったりの春ニットの合わせ方を紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

 

 

 

QUOINEX

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

coincheck.com

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国旗 探訪

 

日本の国旗といえば白地に赤い丸が描かれた“日の丸”ですよね。日本に住んでいればほとんどの人が何も見なくても描けるほど簡単なデザインです。これに対し、世界には実物を見ながらでも描けないほど難しい国旗がいくつもあります。今回はデザインが特徴的で複雑な国旗の上級編をご紹介します。あなたはいくつ空で描くことができますか?

 

 

 

 

 

 

 

1.ケニア国旗

 

 

 

アフリカ大陸の東部、インド洋に面しているケニア(正式国名:ケニア共和国)。マラソンの強豪国として世界的に知られており、選手紹介の際などにテレビ等で国旗を目にすることがあります。日本でも割と知られている部類の国旗なので、なんとなくイメージはつくのですが…配色や細かい部分が難しくなかなか空で描くことはできません。

配色は上から黒、細い白地を挟んで赤、そしてまた白地を挟んで緑と割と覚えやすいのですが、中央にデザインされている模様が難しい。こちらは伝統的な槍と盾を組み合わせたもので、独立を勝ち取った際のケニアの誇りを示しています。なお、国旗の黒の部分は“人”を、赤の部分は“血”を、緑の部分は“大地”を、そして間の白の部分は“平和”を表しています。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

ケニアの豆知識

 

 

ケニアといえば、ライオンやゾウなどの野生動物とマサイ族などに代表される伝統衣装に身を包んだ先住民のイメージがあるため、国土のほとんどが手つかずの大自然と思われがちです。しかし実際のケニアは東アフリカで最も経済発展している国の一つで、自由で開かれた民主主義国家です。首都ナイロビでは欧米の新聞や最新の科学雑誌などが簡単に手に入り、ITなどテクノロジー分野の発展も進んでいます。教育水準も他のアフリカ諸国より高く、優秀な人材を数多く輩出しています。

 

 

 

 

 

 

2.ウガンダ国旗

 

 

紫外線 探訪

 

日光に含まれる紫外線は、肌や体にさまざまな影響をもたらすといわれています。
夏は特に紫外線の量が増える時期ですので、外出の際はしっかり日焼け対策を行うことが大切です。

今回は、日焼けが肌に与えるリスクや、紫外線が少ない時間帯、有効な顔の日焼け対策をご紹介します。

 

 

 

 

/【公式】オシャレウォーカー

 

 

 

 

紫外線がもたらす肌へのダメージとは

 

 

紫外線を浴び続けると、人体にさまざまな悪影響を及ぼすといわれています。
ここでは、紫外線がもたらす肌へのダメージや、想定されるリスクを3つのポイントにわけて解説します。

■1.日焼け・シミ
紫外線を浴びると、皮膚の炎症、いわゆる「日焼け」が発生します。[注1]
日焼けには、赤みと痛みをともなう「サンバーン」と、その後に皮膚が黒くなる「サンタン」の2種類があります。

サンバーンは紫外線を浴びてから数時間後を目安にひりひりとした痛みをともない、場合によっては水ぶくれができたり、皮がむけたりすることもあります。
サンバーンは2~3日くらいで自然に消失しますが、大量の紫外線を浴びると、メラニン色素の影響で数週間~数ヶ月にわたって肌が黒ずみます。

メラニン色素は本来、紫外線のダメージから皮膚を保護する役割を担う物質ですが、シミ・くすみの原因となる褐色色素でもありますので、体内で大量に発生した場合はシミ・くすみとして長期間肌に残ることがあります。

■2.しわ
紫外線を大量に浴びると、光老化と呼ばれる慢性障害が発生する原因となります。[注2]
光老化が進むと、肌のハリ・ツヤのもとになるコラーゲンやエラスチンといった弾性繊維が破壊され、しわやたるみができやすくなります。

■3.皮膚がん
紫外線は、波長の領域などによってUV-A、UV-B、UV-Cの3つに区分されます。
このうち、UV-Cは空気中の酸素分子とオゾン層にブロックされるので地表までは届きませんが、UV-AとUV-Bはオゾン層をすり抜けて地表にまで到達します。

特にUV-Bは、その大半がオゾン層で遮られるため、UV-Aに比べると地表に届く量は少なめですが、皮膚細胞のDNAを傷付ける作用があり、皮膚がんの原因のひとつに数えられています。

 

 

 

 

 

 

紫外線が少ない時間

 

 

紫外線は太陽光線に含まれているため、時間帯によって紫外線の強さは大きく異なります。
最も紫外線量が多くなるのは、太陽が最も高い位置に来たときで、おおむね正午前後です。

正午頃にピークを迎えた紫外線量は、その後、時間の経過と共に減少し、日没を迎えるとほぼ0に近い状態になります。
日中でも、日が傾き始める15~16時頃には、紫外線量はピーク時のおよそ半分程度まで減少します。

夜が明け、再び日が昇り始めると同時に、紫外線の量もだんだんと増加し、朝9時頃には15~16時頃と同じくらいの紫外線量になります。

なお、紫外線がもたらす人体への影響度合いを総合的に評価した国際的指標「UVインデックス」では、紫外線の強さは0~11+で表されます。


・1~2:弱い
・3~5:中程度
・6~7:強い
・8~10:非常に強い
・11+:極端に強い

このうち、特に対策せずに過ごせるのは「弱い」にあたる1~2で、3以降は日焼け対策を行うことが推奨されています。

紫外線の強さは地域や季節ごとに異なりますが、UVインデックスが3未満となるのは17時~翌7時くらいまでの夜間・早朝に限られますので、外出する際は基本的に紫外線対策が必要となります。

 

 

 

 

QUIKSILVER(クイックシルバー)

 

 

 

 

 

顔の日焼けを予防する対策3選

 

 

新茶 探訪

 

夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉がしげる

晩春に降りる霜のことを「八十八夜の別れ霜」と言うそうで、この頃に霜や寒さがあっても、これが最後、季節は春から初夏に移ろっていくと言われています。このため、茶摘みや稲の種まきがうまくいく、豊作や成功にかかわると言われています。「八十八夜」は、末広がりの「八」、完成形の「十」や、「米」という漢字にもつながり、非常に縁起の良い日だと言われているのをご存知でしょうか。
さて、八十八夜の季節から5月末までに摘まれたお茶を新茶といいます。茶道家にとっても重要な季節。茶葉が美味しいだけでなく、11月から使用した炉をふさぐことでお茶の一年が終わり、風炉をしつらえまた新しい1年が始まる特別な季節です。本日は、日本のお茶の世界の魅力に迫りたいと思います。
 
 
 

 
 
 

聞いたことはあるけれど……「煎茶」「かぶせ茶」「手もみ茶」「深蒸し茶」「棒茶」「粉茶」「抹茶」って何?いろいろな製法と茶葉の種類

 

 

器から器に移し替えると5~10度さがることを覚えて狙ったお湯の温度にしてみましょう

「煎茶」
一般的なお茶。日本茶の8割は煎茶と言われています。カテキンの渋み、カフェインの苦み、テアニンの甘みが自然に調和し、爽やかな味わいです。煎茶を作るまでに、茶葉を蒸しますが、よく何倍も蒸して、茶葉にしっかり火をいれたのが「深蒸し茶」です。70~90℃で30秒~1分で淹れるのが目安。お手頃価格のお茶ですと、高い温度で短めにいれるとさっぱりと美味しくいただけます。

「かぶせ茶」
収穫の前に2週間程度、寒冷紗などで日光をさえぎることで、うま味や甘みの感じられるテアニンを増やします。
色は玉露より黄色がかっています。もともとは、煎茶や玉露ブレンドされることが多かったようです。65~70度でいれるとおいしいと言われています。


玉露
かぶせ茶よりも長く約1か月程度、日光をさけることで、カテキンを抑え、うま味甘み成分を増していきます。甘みを楽しむお茶ですので低温でじっくりといれます。とろりとした味わいで深い緑になります。40~60℃で2~3分が目安。

「手もみ茶」
現在は茶葉を作るまでに、蒸したあと揉んで香をだし、香りが保たれつつ保存ができる水分量にするために、機械を使うこともありますが、職人の手で茶葉をもみながら、何時間もかけて作られるのが「手もみ茶」です。職人の人数も限られており、この季節の新葉を使って作られます。

「棒茶(茎茶)」
煎茶を作る際に蒸した茶葉から茎の部分を集めて仕上げたのが棒茶です。こちらを、香ばしく焙じたのが、「ほうじ茶」。香りを楽しむために、熱湯や高めの温度で淹れることが多いお茶です。

「番茶」
お茶の収穫は一般的に1年に3~4回。4~5月に摘まれるお茶は「一番茶」「新茶」と呼ばれます。番茶は、一番茶と新茶を除いたそれ以外の総称です。

「抹茶」
煎茶のように揉まずに、そのまま茶葉を天日で乾燥させた「てんちゃ」を石臼などで曳いたものです。茶会などでいただく抹茶は、玉露と同じように日光を遮り甘みの他に青のりのような独特の香りを引き出した茶葉を使います。かつては日光を防ぐのに、ヨシズや藁を使うのが一般的でした。現在は、スイーツなどに使う苦みもあるものは、日光を防がず自然の茶葉を使った抹茶を用いることも多くなっています。一服いただくための抹茶は、茶葉の種類によっても味や香りが異なり、さらにはこれらの茶葉のブレンドによって組み合わせは製造者によります。いろいろ試すことでお好みのものが見つかるのではないでしょうか?

「粉茶」
抹茶や煎茶を作る過程でできた粉をいただきます。茶葉そのものをいただきますのでとても健康的です。
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

お茶の歴史

 

 
 

仕上げに茶筅をやわらかく細かく動かし、泡を均等に

日本のお茶の歴史のはじまりは、平安時代に、最澄(さいちょう)が、唐よりお茶の種子を持ち帰り比叡山のふもとに植えたことからと言われています。鎌倉時代の初期に、栄西が中国より持ち帰った種子はさらに質がよく、佐賀県脊振山(せぶりさん)に植えられました。鎌倉前期の僧侶、明恵上人(みょうえしょうにん)が栄西よりその種子を譲り受け、京都の栂尾(とがのお)に蒔き、お茶の栽培がさかんになっていったと言われています。宇治や静岡はこのころから名産地になりました。
最初は、上流階級だけの楽しみでしたが、栄西は『喫茶養生記』を書き、美味しいだけでなく健康にもよいことを広めました。お茶の栽培ができるようになるとお茶を飲む習慣が武士階級に広まり、さらに鎌倉時代の末期には中国南宋の「闘茶(とうちゃ)」が流行します。「闘茶(とうちゃ)」とは、お茶の味を飲み分けて、産地や茶葉をあてて勝敗を競う遊びです。風流ですね。
お茶は、このように大勢で楽しみ遊びの趣向のはいった贅沢なものでしたが、しだいに簡素で落ち着いた草庵でいただくお茶が広まっていきました。この「わびさび」の精神が受け継がれ、お茶の形式として確立していったのが千利休です。
 
 
 
 
 
 
 
 

ストレスを軽減するマインドフルネスとお茶の関係

 

 

新茶の茶葉

対人の交流や外出などの自由が制限され、働く環境が変わってしまったり仕事が減ったりと、生活様式も大きく変わったコロナ禍では、無意識のうちに不安やストレスは増大しています。ストレスを軽減すると着目されている「マインドフルネス」は、過去のことを悔やんだり、将来のことで不安にとらわれたり「心ここにあらず」「マインドワンダリング」の状態とは対極にある心の在り方です。
「今、ここ」に意識を切り替え集中できる力をつけることで、リラクゼーションによる自律神経が整い落ち着きが取り戻されるだけでなく、「今やるべきこと」や「自分にできること」に意欲をもって集中していけると言われています。
瞑想から宗教的な要素をとり除き、神経科学的なコツを抽出してトレーニングを実践していくのが「マインドフルネス」。続けることで脳の機能もあがるとも言われています。

お茶を煎じたり、抹茶をたてたり。お茶の美しい色がじんわりと出てくる様子や季節のお菓子を楽しんだり、お部屋の軸やお花を拝見して味わったり。おいしくいただけるお湯の温度を考えたりしてお茶をおもてなしする人の心をおもんばかってみる。自分自身の所作や今の時間と空間、おもてなしする人とされる人のつがなりに全意識を集中し、深く味わうのが茶道なのだとすれば、「マインドフルネス」で実践しようとしている全てのことは、お茶を頂くことにも含まれており、満たされていくように思います。

新茶の美味しい季節です。皆様も、香り高い季節の新茶で、味わい深い時間にゆったりとひたり「今、ここ」を感じてみませんか?
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
 
 QUOINEX
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 
 
 
 
 
 

 
 

水族館探訪 【東日本編】

 

海の癒しといえば水族館。今回は、東日本エリアから4つの水族館をご紹介します。地上にいながら海を感じることができ、新しい出会いや発見にワクワク。人気者にちなんだグルメを味わう楽しみもありますよ!

 

 

 

列車で女子旅 びゅう

 

 



※外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、『3つの密』の回避を心掛けましょう。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。
※お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

神秘の世界に癒される!「クラゲドリーム」水族館/鶴岡市立加茂水族館山形県鶴岡市

 

 

クラゲの美しさに魅せられて進化を続ける、山形県鶴岡市の水族館です。「クラネタリウム」では常時60種以上ものクラゲを展示しています。直径5mの大水槽「クラゲドリームシアター」に浮遊するのは、約1万匹のミズクラゲ…クラゲって、なんて美しい生き物なのでしょう! 館内ではクラゲラーメン、クラゲ定食、クラゲアイス、クラゲソフトなどのグルメが味わえますよ。また、さまざまなクラゲグッズも販売されていて、クラゲ好きにはまさに夢の場所。他にも魚類の展示や、アシカやアザラシ(=ひれあし類)のステージなど見応えたっぷりです。

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 


■所在地:山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
■問い合わせ:0235-33-3036
※詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 


 

 

 

 

生きて泳ぐマグロやカツオの美しさと迫力に圧倒される/葛西臨海水族園(東京都江戸川区

 

 

600種を超える世界中の海の生き物たちと出会える、東京都の水族館です。「海と人間との交流の場」となることをめざした展示で、大人から子どもまで楽しく学ぶことができます。圧巻は、マグロ類が群泳する大水槽。マグロやカツオが生きて泳ぐ姿を間近で見られ、その迫力に圧倒されます。ピカピカ光るシャープな身体、ヒレを出し入れしながら泳ぎ続ける力強さ! レストランでは「まぐろカツカレー」なども味わえますよ。また、国内最大級のペンギン展示場や、磯の小さな生き物とふれあえる「しおだまり」も人気スポットです。

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 


■所在地:東京都江戸川区臨海町6-2-3
■問い合わせ:03-3869-5152
※詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

 

 

 

多様なサメや複数のマンボウに会える/アクアワールド茨城県大洗水族館(茨城県東茨城郡

 

 

約580種、6万8000点もの海の生き物が見られる、茨城県の大洗にある水族館です。サメの飼育に力を入れていて、現在59種ものサメを展示。館内のカフェでは「鮫カレー」「サメドッグ」などのサメ肉を使ったメニューが味わえます。大きな水槽に複数のマンボウが泳いでいるのも魅力! 世界最大級のウシマンボウの剥製は必見です。館内では、イルカ・アシカのショーやペンギンのお食事タイムなど多彩なプログラムが楽しめます。開館20周年を記念して1万5000匹のイワシたちが光とBGMに合わせて躍動する、大迫力パフォーマンスも話題です。

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 


■所在地:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8252-3
■問い合わせ:029-267-5151
※詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

 

 

 

 

美しく巨大なシャチが人とコミュニケーションする感動/鴨川シーワールド(千葉県鴨川市

 

 

目の前に太平洋。海の王者シャチ、ベルーガ、イルカ、アシカのパフォーマンスが大人気の水族館です。「海の世界との出会い」をコンセプトに、1万1000点を超える海や川の生き物を飼育展示しています。この水族館ならではのおすすめが、シャチのパフォーマンスショー! 美しく巨大で獰猛といわれる海獣のシャチが、トレーナーさんと息の合った行動を楽しんでいるような姿は感動的です。また館内には日本で唯一、シャチが水中を泳ぐ姿を見ながらお食事を楽しめるレストランも。地元食材を使った「シャチライス」などいかがでしょうか。

 


 


www.youtube.com

 

 

 

 


■所在地:千葉県鴨川市東町1464-18
■問い合わせ:04-7093-4803
※詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

ROXY

 

 

 

 

 

パタゴニア プロビジョンズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GMOコイン

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もぐもぐ探訪 新玉ねぎ

 

旬の新玉ねぎを食べて春の訪れを感じよう♪

秋に負けないくらい美味しいもので溢れる春の季節。スーパーを訪れると春を彩る野菜や果物が多数並んでいますね。中でも今回注目するのは新玉ねぎ。

玉ねぎを使った料理はカレーや酢豚・ポテトサラダ・南蛮漬けなど様々ありますが、いつも同じようなメニューに偏ってしまい、食卓がマンネリ化しているという方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は新玉ねぎを使った個性派レシピを3種類ご紹介します。
 
 
 
 
 
 
 
 

さっぱり感とこってり感を同時に楽しめる!『新玉ねぎとベーコンのサラダ♪タルタルソースがけ』

 

 

ありそうでなかった新感覚サラダ★

生の新玉ねぎ特有のシャキシャキ食感と甘みを存分に味わいたい方におすすめ!新玉ねぎとベーコンのサラダ♪タルタルソースがけのレシピです。タルタルソースは全てマヨネーズで作るのではなく、ヨーグルトを混ぜることでカロリーを抑えることができます。

~新玉ねぎとベーコンのサラダ♪タルタルソースがけの作り方(2人前)~
<材料>
・新玉ねぎ 1個
・ベーコン 2枚
・にんにく 2片
・オリーブオイル 大さじ1強
・ゆで卵 1個
・マヨネーズ、ヨーグルト 各大さじ2
・砂糖 小さじ1/2
・酢 小さじ2
・塩胡椒 適量
 
 
 
 

<作り方>
(1)新玉ねぎは薄くスライスし、酢水(分量外)に5分程度浸けたらザルに上げて水気を切ります。
(2)ベーコンは短冊切りにし、にんにくは薄切りにします。
(3)フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくとベーコンをカリカリになるまで炒めます。
(4)ゆで卵は縦半分に切り、白身から黄身を取り外したら白身の部分を粗みじん切りにします。
(5)ボウルに4のゆで卵の白身と黄身・マヨネーズ・ヨーグルト・砂糖・酢・塩胡椒を加えてよく混ぜ合わせてタルタルソースを作ります。
(6)器に1の新玉ねぎを盛り付け、3をトッピングします。
(7)仕上げに5のタルタルソースを6のサラダの上にかけて完成です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

思わずお酒が進む一品。『新玉ねぎの韓国風ピリ辛あんかけ』

 

 
 

お口の中でとろける美味しさ。

こちらの新玉ねぎの韓国風ピリ辛あんかけはおもてなしにぴったりの一品。調理法自体は簡単ですが、写真映えするおしゃれな見た目に仕上がります。

~新玉ねぎの韓国風ピリ辛あんかけの作り方(3人前)~
<材料>
・新玉ねぎ 3個
・豚ミンチ 100g
・水 150ml
コチュジャン、片栗粉 各大さじ1
・鶏がらスープの素、砂糖、おろしにんにく、おろし生姜 各小さじ1/2
・醤油 小さじ1
・ごま油 大さじ1杯半
・長ねぎ 5~6cm
・糸唐辛子 適量
・塩 少々
 
 
 
 
 
 
 

<作り方>
(1)新玉ねぎは根元を切り落とし、中央部分にまで十字に切り込みを入れます。
(2)1を耐熱容器に移し、塩を少々振りかけたらふんわりとラップをかけて電子レンジで約6分半加熱します。
(3)フライパンにごま油を熱し、おろしにんにくとおろし生姜を加えて炒めていきます。
(4)香りが立ってきたら豚ミンチを加えてほぐすように炒めていきましょう。
(5)お肉の色が変わってきたら水・コチュジャン・鶏がらスープの素・砂糖・醤油を加えます。
(6)さっと混ぜ合わせ、煮立ってきたら水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1:水大さじ1(分量外)を加えてとろみがつくまで加熱して、あんを作ります。
(7)2の新玉ねぎに6のあんをかけ、小口切りにした長ねぎと糸唐辛子をトッピングして完成です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

電子レンジ1つで簡単!『新玉ねぎとチーズのレンジ蒸し』

 

とろ~りチーズとバターの風味がたまらない。

仕事帰りでくたくた...時間と手間はかけたくないけど何か美味しいものが食べたい!そんな時はこちらの新玉ねぎとチーズのレンジ蒸しはいかがでしょうか?

火を使うことなく電子レンジだけでパパっと簡単に作ることが可能です。

~新玉ねぎとチーズのレンジ蒸しの作り方(2人前)~
<材料>
・新玉ねぎ 2個
白だし、バター 各大さじ2
・ピザ用チーズ 60g
・黒胡椒、刻み葱 各適量
 
 
 
 
 
 
 

<作り方>
(1)新玉ねぎは上下を切り落とし、中央部分にまで十字に切り込み入れます。
(2)1を耐熱容器に移し、白だしをかけたらふんわりとラップをかけて約5分加熱します。
(3)2を一旦取り出してラップを外したら玉ねぎにバター→ピザ用チーズの順番でのせます。
(4)3を電子レンジに入れてラップをかけないまま1~2分程度バターとピザ用チーズが溶けるまで加熱しましょう。
(5)4に黒胡椒と刻み葱を振りかけて完成です。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

栄養価が高い旬の玉ねぎを食べてパワーチャージ!

玉ねぎはどんな調理法にも味が馴染みやすい分、アレンジ万能な食材の1つです。料理のバリエーションを広げたい方は是非参考にしてみて下さいね。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

QUOINEX

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

coincheck.com

 

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 

IoT 探訪

 

知っているようで知らない「IoT」について解説します

ビジネス関係のメディア記事を読んでいると、よく目にする「IoT」という言葉。インターネット関連の単語で、生活を変えるテクノロジーであることはなんとなく理解していても、実はよくわかっていないという人も少なくないのでは。

自分には関係のないテクノロジーだと思って、聞き流している人もいるかもしれませんが、そろそろ多くの人にとって無視できないくらい身近なものになりつつあります。そこで、今回は「IoT」について専門知識がない人でも理解できるように、わかりやすく解説していきます。
 
 
 
 
 
 

IoTはモノをインターネットに接続させること

 

 

IoTはさまざまなモノをインターネットに接続させるテクノロジー

「IoT」の読み方は、アルファベットそのままで「アイ・オー・ティー」です。なぜ”o”だけ小文字なの?と思うかもしれませんが、それはIoTが「Internet of Things」の略だからです。直訳すると「モノのインターネット」ですが、日本語としておかしいので忘れてください。

わかりやすく説明すると「本来インターネットに接続していないモノを、インターネットに接続すること」をIoTと呼びます。

身近なモノとしてテレビがあります。従来のテレビはインターネットに接続されていませんでしたが、最近のテレビはインターネット接続が標準装備されていて、アンテナ経由のテレビ番組だけでなく、さまざまな動画配信サービスを楽しめるようになっています。

テレビのチャンネル操作も手元のスマートフォンで行えて、外出先からテレビ番組の録画予約ができるようにもなっています。さらには録画したテレビを自宅の外でも視聴でき、通勤中や海外旅行中など時間や場所を選ばずにテレビを楽しめます。

ただしそれはIoTの便利な一面に過ぎず、導入することでもっと生活が便利で豊かになります。
 
 
 
 
 ネットオフ家電買取プログラム
 
 
 
 
 
 

IoTにより実現できる4つのこと

 

 
 

モノがインターネットに繋がると日常生活が便利になります

テレビの例からもわかりますように、すでにIoTは私たちの生活の中に自然と溶け込んでいるテクノロジーです。そう考えると難しくないように思えますよね。そんなIoTでできることは、大きく分けて4つあります。

● モノを操作する
● モノの状態を確認する
● モノの動きを検知する
● モノ同士で情報をやり取りする

まずイメージしやすいのは「モノの操作」ですよね。外出先からスマートフォンなどを使ってエアコンなどの家電を操作できるので、仕事が終わったらエアコンの電源を入れておき、帰宅したときに快適な環境にしておくといった使い方ができます。

またモノの状態を確認できるようになるので、遠く離れた実家で暮らす親が健康に生活できているかを、電球のオン・オフで確認するといったことも可能です。自宅の鍵をかけたかどうかも、スマートフォンでチェックできます。

バスやタクシーの位置を確認できるアプリがありますが、それらのアプリもIoTのテクノロジーを使ったもので、バスやタクシーがインターネットに繋がっており、現在地の情報を発信するので、利用者はアプリを使ってバスやタクシーがどこにいるのかを把握できます。

「モノ同士で情報をやり取りする」というのは少し複雑な使い方なのですが、例えば自動車が自動的に信号機の情報や交通渋滞情報を取り込み、自動運転により最適なルートを選択したり、無駄な加減速を減らしたりしてエコな運転、交通の最適化を実現できる未来が待っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

IoTによるスマートホームを目指して未来を先取りしよう

 

 
 

生活を快適にするためにIoTを導入してみよう

ここまでの説明で、IoTについてのイメージがより鮮明になったかと思います。すでに利用しているケースもあり、苦手意識があった方も、多少緩和されたのでは?そこで次に、実際に導入する方法についてご紹介していきます。

家庭に導入するなら、まずは下記アイテムを導入してスマートホームを目指してみてはいかがでしょう。スマートホームというのは、自宅の家電がインターネットに接続され、それをスマートフォンなどで操作できる状態にある家のこと。

家電がインターネットに接続されていれば、音声で部屋の照明をオンオフでき、外出先からテレビやエアコンの操作もできるなど、生活がより快適になります。導入する製品によっては自宅のセキュリティを高めることもできます。

IoTに対応したテレビやエアコンなどの家電は買い替えのタイミングで導入するとして、まず照明や自宅の鍵をIoT化するのがおすすめ。最近注目されているのが、スマートフォンが鍵になるスマートロックで、既存の鍵に取り付けられるものなら賃貸住宅でもIoT化できます。

スマートロックを導入すればハンズフリーで解錠したり、オートロックにしたりできるので、自宅を出入りするときの煩わしさがなくなります。遠隔で施錠確認や操作ができるので、自宅を出てから施錠したかどうか不安にならずに済むのでおすすめです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

通信障害や停電に備えてアナログ操作もできるようにしておこう

 

IoTを導入するときには通信障害や停電も想定しておくこと

IoTはこれからさらに進化して、見えるところや見えないところも含めて私たちの生活を便利にしてくれます。ただし気をつけなくてはいけないのが、IoTの中心にはインターネットがあり、インターネットが使えない状況では機能しなくなるという点です。

最近はインターネットも安定していますが、停電や通信障害というリスクがあります。スマート照明を導入したら、通信障害が起きて照明を点けられないなどのトラブルも考えられますし、停電でスマートロックが機能せず、自宅に入れないことも想定しておく必要があります。

自宅にIoTを導入するときには、電気と通信環境を100%信用するのではなく、それらが途切れたときにも困らないように、アナログ操作できる環境も整えておきましょう。いずれそのような問題も解決するかもしれませんが、まだ発展途上のテクノロジーですので、リスク管理は自分でしっかりと行った上で導入しましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

www.wowapp.com

 

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 QUOINEX

 

 

 

  


www.youtube.com

 

 

 

coincheck.com

 

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

  

 

 

 

 

 

水族館探訪【西日本編】

 

水族館はお好きですか? 今回は西日本エリアから、セイウチ、イルカ、ジュゴンなど海獣たちが人気の水族館を4つご紹介します。哺乳類ならではの仕草や温もりは、お魚とはまた違った愛おしさ♪ 日常からしばし離れ、海に癒されるひとときはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

列車で巡る日本の絶景 びゅう

 



※外出の際は、手洗い、咳エチケット等の感染対策や、『3つの密』の回避を心掛けましょう。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出の自粛を呼び掛けている自治体がある場合は、各自治体の指示に従いましょう。
※お出かけの際は、各施設、イベントの公式ホームページで最新の情報をご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

爆笑海獣セイウチさんとスキンシップ/大分マリーンパレス水族館「うみたまご」大分県大分市

 

 

別府湾を望む四季折々の雄大な景観の中で、生き物と仲良くなれる水族館です。セイウチ、トド、アザラシ、オットセイ、イルカなどが目の前で泳いだりお昼寝したりお散歩したりと、心なごむ光景が広がる「海獣ゾーン」。セイウチ看板娘によるパフォーマンスが人気で、腹筋や投げキッス、トレーナーさんとの絶妙なかけ合いに大爆笑! パフォーマンス後のふれあいタイムでは、セイウチさんに直接触れることもできますよ。立派なモシャモシャおヒゲの触り心地とは? 2022年春に生まれたゴマフアザラシのあかちゃんたちにもぜひ会いたいですね。

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 


■所在地:大分県大分市大字神崎字ウト3078-22 
■問い合わせ:097-534-1010
※詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

QUIKSILVER(クイックシルバー)

 

 

 

 

シロイルカさんのバブルリングで幸せ気分/島根県立しまね海洋館アクアス(島根県浜田市

 

 

 

神々が集う地としても有名な島根県にある水族館です。館内には、山陰地方の神話にまつわる「神話の海」ゾーンも設けられています。古代神話にも登場する大型のサメなど、水槽の生き物たちとプロジェクションマッピングが魅惑のコラボレーション。美しく神秘的な映像の上を歩くと、神話に登場するあのかわいい動物の姿も!? そして、西日本ではここでしか見ることができないシロイルカによるパフォーマンスも必見です。凄技のバブルリングを繰り出す、(笑顔の)シロイルカさん! 見ているだけでほのぼのと幸せ気分になれちゃいますよ。

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 


■所在地:島根県浜田市久代町1117-2
■問い合わせ:0855-28-3900
※詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

ROXY

 

 

 

 

人魚伝説ジュゴンさんのお食事風景を見るチャンスも/鳥羽水族館三重県鳥羽市

 

 

人魚伝説のモデルになったといわれるジュゴンを、日本で唯一飼育展示している水族館です。館内は12のゾーンに分けられ、観覧順路がないので興味や時間に合わせて存分に楽しむことができます。ラッコのメイちゃんやアザラシくんなど、人気者がいっぱい。2022年4月には、ジュゴンのセレナさんが入館35周年を迎えました。水槽を泳ぐセレナさんとゆったり向き合いながら、人魚の海を想像するのも素敵な時間ではないでしょうか。ラッキーな人は、人魚さんがはむはむとお食事する姿を間近で見られるかもしれませんよ。

 

 


www.youtube.com

 

 

 


■所在地:三重県鳥羽市鳥羽3-3-6
■問い合わせ:0599-25-2555
※詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

 

 

カマイルカさんのトレーニングを疑似体験してみよう/海遊館大阪府大阪市

 

 

620種、約3万点もの生き物たちを紹介する世界最大級の水族館です。ジンベエザメの泳ぐ大水槽や、トンネル型の水槽は圧巻! また生きものの姿だけでなく、音や匂い、気温など、その世界をリアルに感じることができる「新体感エリア」も人気です。開催中の「30周年記念特別展 海遊館ミュージアム」では、展示水槽の裏側での飼育員さんの工夫、建設当時の物語など、知られざる水族館の歴史が紹介されています。カマイルカさんの採血やエコー受診に対する動作トレーニングを一部疑似体験するゲームも登場。飼育員さん目線でふれあいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 


■所在地:大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
■問い合わせ:06-6576-5501
※詳細は公式サイトをご参照ください

 

 

 

 

 

 

 

 

リゾートバイトダイブ

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

 

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

 

 

 

 

QUOINEX

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山探訪 関西編

 

 

天気のいい休日の登山におすすめしたい関西の山をご紹介します

関西は低山が多くて、登山初心者でも安心して登れる山がいくつもあります。むしろ気軽に行ける山が多すぎて、どこに行けばいいのか迷う方もいるかもしれませんね。そこで今回は関西で日帰りできる、おすすめの山を4座ご紹介します。

いずれもアクセスしやすく、登山道が整備された山ばかりですので、天気のよさそうな週末に、ぜひお弁当を持って家族や仲間と登ってみてください。いつもと違う風景に癒やされて、日頃のストレスを吹き飛ばしてしまいましょう。
 
 
パタゴニア
 
 
 

満開のツツジが広がる「大和葛城山

 

 

一目百万本のツツジは必見!

大和葛城山といえば、まず思い浮かべるのがツツジではないでしょうか。新聞などのメディアでも取り上げられることの多い「一目百万本」は、一見の価値ありの絶景です。見頃は5月上旬から中旬にかけてですので、事前にSNSなどで開花状況をチェックしておきましょう。

大和葛城山へのアクセス方法はいくつかありますが、初心者におすすめなのはロープウェイの「葛城登山口駅」の横にある登山口から登る北尾根コース。体力に自信がないという人は、登りだけ登山道を使って、下りはロープウェイを利用するのがおすすめです。
 
 
 
 
 
 

都道府県:大阪府奈良県
標高:959m
ルート長(往復):約7.2km(北尾根コース)
アクセス:近鉄御所線近鉄御所駅からバスで約20分「葛城ロープウェイ前駅」下車
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

天空の聖地へとつながる世界遺産高野山町石道」

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

手軽に楽しめる日本百名山大台ヶ原山

 

 
 

初心者でも無理なく楽しめる百名山

大台ヶ原山は標高1,695m、奈良県三重県の県境に位置する日本百名山。標高は高いもののバス停のある大台ヶ原駐車場から、最高到達点・日出ヶ岳までは約40分しかかからず、初心者でも手軽に百名山を満喫できます。

登山そのものの難易度は低いものの、雨が振りやすく気温も下がることが多いので、雨対策と防寒対策をしっかりとしておく必要があります。リスク回避のために初心者は冬場の登山は避けて、バスが運行している4月下旬から11月下旬の期間に登るのがおすすめ。
 
 
 
 

都道府県:奈良県三重県
標高:1,695m
ルート長(往復):約7.2km(日出ヶ岳・大蛇嵓周回コース)
アクセス:近鉄橿原線南大阪線吉野線橿原神宮前駅からバスで約2時間46分「大台ヶ原」下車
 
 
 
 
 

アウトドアシューズソックス | spaady

 
 
 
 
 
 

登山も観光も楽しみたい人におすすめ「比叡山

 

 

心を整えるために延暦寺で1泊するのがおすすめ

日本を代表する寺院のひとつ延暦寺がある比叡山も、関西で登っておきたい山のひとつです。おすすめは滋賀県側にある比叡山坂本駅をスタートとして、大比叡を経由して京都側にある修学院駅に下りる約10.8kmのコース。

魅力は何といっても延暦寺観光ができること。もし観光で時間を使いすぎたら、ケーブルカーとロープウェイで下山できるのも比叡山の魅力です。延暦寺は宿坊がありますので、宿泊して修行体験やナイトウォークを体験するのもおすすめです。
 
 
 
 
 


都道府県:滋賀県京都府
標高:848m
ルート長:約10.8km(比叡山坂本駅修学院駅縦走コース)
アクセス:JR湖西線比叡山坂本駅もしくは叡山電車修学院駅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

  

 

QUOINEX

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

coincheck.com

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

「米肌」美白化粧品トライアルセット[KOSE コーセー]

もぐもぐ探訪 蕎麦

 

気候のアップダウンもあり、日によっては、冷たいものを食べたくなったり、温かいものを摂りたくなったり…。スケジュールも何かと新しいことが増えて、気忙しく過ごされている方も多いのではないでしょうか。今回は茹で時間も早い時短メニューの「そば」をテーマにしてみました。美味しく『茹でる』をメインに、簡単なレシピも紹介します。次回はさまざまなトッピングやレシピをご紹介予定です。ぜひ美味しく作ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

押さえておきたい、美味しいそばの茹で方とは

 

 

茹で時間が短くて済むのがそばの良いところですが、せっかく食べるなら、美味しく食べたいものですよね。そばを茹でるにあたっては、いくつかのポイントがあります。生麺・乾麺ともに、共通するコツを押さえておきましょう。

☆茹で時間を守る
パッケージなどに記載されている茹で時間をしっかり確認しましょう。メニューによって時間が変わったりします。一般的には生麵の場合は1〜3分ほどでしょうか。あっという間ですので、具材などは事前に準備しておくと、茹でることに集中できます。

☆たっぷりのお湯で茹でる
パッケージに記載されているものは、その通りにしましょう。およそ1人前100gを茹でるのには、1.5Lのお湯を必要とするものが多いと思います。そして、十分に沸騰させることも、大切です。麺を入れた後は、お湯の温度が下がってしまいますので、一度に大量に茹ですぎないのもポイントです。沸騰したお湯の対流で、そばがくるくると踊るように茹でると、まんべんなく茹で上げることができます。温度が低い状態で茹でてしまうと、そばが切れたり、くっついたりと失敗の原因になります。

☆差し水はしない
意外に思う方も多いかもしれませんが、差し水は熱源が調整しにくい時代に言われていたことのようで、現代では、火力は微調整できるコンロを使って茹でる場合がほとんどです。ですから、茹でている最中は目を離さずに、吹きこぼれの様子を感じたら、すかさず火力を調整しましょう。先にも書きましたが、できる限り湯温を下げずに茹でることが大切です。

☆しっかり冷やす
茹で上げたらすぐに湯を切って、水洗いをしましょう。そばのぬめりはしっかり落としてしまってください。ここでのポイントは、できる限り冷水で行うことです。しっかり冷えることで、余熱によってベタっとすることなく、歯切れの良いそばに仕上がります。


温かいそばは、しっかり水で洗って引き締めた後に、茹で汁や熱湯などにさっと20秒ほど泳がせてから、再びしっかりと湯切りをして、温かいつゆをかけていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

冷でも温でも食べられるトッピング

 

 

今回は王道の「きつねそば」の具、油揚げを煮付けてみましょう。冷蔵庫で保管できますので、ストックしても良いかもしれません。つまみにも良いですし、アレンジのしやすい食材としても。保存の際は、煮汁ごと粗熱をとってから冷蔵庫へ。早めにお召し上がりくださいね。

<材料>
油揚げ 1枚
水 150cc
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
醤油 大さじ1

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 



<作り方>
1. 油揚げはキッチンペーパーなどで包んで余分な油を取ります。
2. 半分に切った後、斜めに切り、三角形の形にします。
3. 鍋に調味料を全て入れ、油揚げを重ならないように並べ入れます。
4. 中火で熱して、沸騰したら、油揚げを裏返して、弱火にして5分ほど煮たら出来上がりです。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

皆さんの好きなそばの食べ方は何でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

GMOコイン

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

coincheck.com

 

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月 探訪

 

新月でスタートした5月。16日の満月「フラワームーン」を経て、30日に再び新月ブラックムーン」を迎えます。今月は、同じ月に2回の新月がある珍しい月となります。下旬は、夜明け前の空で土星、火星、木星、金星に月が姿を変えながら近付く様子が楽しめます。27日には、一部の地域で月が金星を隠す「金星食」も。
今回は、5月に注目したい星空情報をご紹介します。

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

【5月16日】5月の満月は「フラワームーン」。花が咲き誇る季節の到来

 

 

「フラワームーン」は、月の満ち欠けとともに生活していたネイティブアメリカンが、12か月の満月に付けていた名前に由来します。

「4月の雨は5月の花を咲かせる(April showers bring May flowers)」という英語の諺には、降り続いた雨(悪いこと、大変なこと)の後には素晴らしい結果が待っているという意味があります。「メイフラワー(Mayflower)」は、5月に咲き誇る花をあらわす言葉。古より、人々は花の季節を心待ちにしていたことが伝わってきますね。

日本でも、5月は艶やかな花の季節。花の女王と呼ばれるバラは見頃を迎え、美しさの象徴とされてきたボタンが大輪の花を咲かせます。同じボタン科のシャクヤクも、高貴な美しさで目をひきます。母の日に贈るカーネーションは、5月を代表する可憐な花。今月は、季節の花を飾って、満月を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

【5月22日〜27日】月が移動しながら土星、火星、木星、金星に接近

 

 

4月に続き、日の出前の東の空には多くの惑星が姿を見せています。日の出の1時間前、南東のやや高い空に土星、東よりの空に火星と木星が並んで見え、東の低空には金星が明るく輝いています。

5月22日から27日の6日間に渡って、4つの惑星の近くを月が徐々に欠けながら巡る様子が見られます。22日に下弦前のやや膨らんだ月が土星の右下に見え、翌23日に下弦の月土星の左下に移動します。25日になると火星と木星に接近し、27日にはさらに細くなった月が金星の右側に並び、美しい光景となります。

27日の午後、月が金星を隠す「金星食」がおこります。観察できるのは、宮崎県、鹿児島県の一部、沖縄県、東京都小笠原村など、一部の地域のみ。昼間の現象となるため、肉眼では見ることはできませんが、双眼鏡や望遠鏡を使うと観察可能です。その際は、太陽を見ないように注意しましょう。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

【5月30日】同じ月の2回目の新月ブラックムーン

 

 

同じ月に2回満月があるとき、その2回目の満月のことを「ブルームーン」と呼ぶことがあります。一方、「ブラックムーン」は、同じ月に2回新月があるとき、その2回目の新月のことを言います。5月は1日に1回目の新月があり、30日の新月は2回目。この日の新月は、ブラックムーンにあたります。

2、3年に1度しか訪れないブラックムーン。次回は2年後の2024年12月で、1日と31日が新月になります。

 

 

 

コディアックキャンバス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

www.wowapp.com

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

 

 

QUOINEX

 

 

 

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

 

 

ランニング探訪

 

ラソン大会のためのランニングと健康のためのランニングでは理想の走行距離が違います

春はランニングを始めるのにちょうどいい季節。新年度の開始に合わせて、ランニングシューズやウェアを買い揃えたという人もいるかと思います。ただ実際に走り出そうとしたときに疑問に感じるのが、「どれくらいの距離を走ればいいの?」ということですよね。

1~2km程度では短すぎるような気がしますが、いきなり10kmのような長い距離を走るのは不安ですよね。なにか目安があればいいのにと思っている人のために、ここではランニング初心者が走行距離をどう考えればいいのかについて解説していきます。
 
 
 
 
 

長い距離を走れば健康になるという勘違い

 

 

長く走れば走るほど健康になるわけではありません

「走った距離は裏切らない」という考え方が、ランナーの中で浸透しています。このため走行距離は長ければ長いほどいいと思われがちですが、長い距離を走ることが体に与えるダメージは想像以上に大きく、多くのランナーが健康とはかけ離れた状態にあります。

例えばフルマラソンのような長い距離を走ると、トータルでの運動強度が高くなり、免疫力が低下することがわかっています。運動すれば免疫力が上がるはずでは?と思うかもしれませんが、何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。

ほどよい距離、ほどよい運動量なら免疫力アップを期待できます。ところが、それを超えてしまうと体内からミネラルなどの栄養素や水分が汗として抜けてしまいますし、さらに体内には病気や老化の原因となる活性酸素が発生します。

普段から長い距離を習慣的に走れば、筋力や持久力が向上するので健康な体を手に入れたように思えますが、それは体の強度が上がっているだけ。「体の強度が高いこと」と「健康であること」は、必ずしも一致するわけではないということを頭に入れておいてください。
 
 
 
 

健康維持のためのランニングなら30分程度でOK

 

 

会話を楽しめるくらいのペースで30分程度走ろう

では具体的にどれくらい走ればいいのかというと、これに関しては厚生労働省が「運動基準・運動指針の改定に関する検討会 報告書」で報告している基準があります。そこでは18~64歳の身体活動(生活活動・運動)の基準として、「強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週行う」と記載されています。
※65歳以上は10メッツ・時/時間

メッツというのは身体活動の強度を表す単位のことで、たとえば1時間に8km進むような速度のランニングなら、8.3メッツということになります。1週間で23メッツ・時を走ろうとすると、毎日24分程度走る計算になります。

ただし、そこまで厳密に計算する必要はなく、筆者の行っているランニングレッスンでは「会話をできるくらいのペースで1日30分、毎日走る」としています。もちろんこれは「健康」になるための指標であり、フルマラソン完走を考えるならこれでは足りません。

ランニングは目的によって、理想の走行距離や速度が違ってきます。体の強度をもっと高めたいなら、さらに高い負荷を掛ける必要がありますが、健康な状態を維持する目的なら、1日30分でいいわけです。これなら簡単に続けられそうですよね。
 
 
 
 
 

30分も走れないならウォーキングを組み合わせよう

 

 

最初は走れなくてもOK!ウォーキングと組み合わせよう

健康維持のためなら1日30分のランニングでOKと言われても、そもそも30分も走れないという人もいますよね。その場合にはウォーキングを組み合わせましょう。たとえば10分だけランニングにするなら、残り20分をウォーキングにするわけですが、これでは負荷が足りません。

ランニングとウォーキングを組み合わせるときは、下記の計算式でウォーキング時間を算出しましょう。

ウォーキング時間=(30分 - ランニング時間)✕2

ランニングを10分だけにするなら、20分の2倍、40分ほどウォーキングをしてください。10分のランニング+40分のウォーキングで、合計50分の運動時間ということになります。時間は長くなりますが、関節への負担も小さくなり、無理なく続けられます。

走っていて、膝などに違和感が出たという人も、ランニングからウォーキングに切り替えるのがおすすめ。最後まで走りきった結果、膝に痛みが発生して翌日から走れなくなったというのでは、何のためにがんばったのかわかりませんよね。

努力や忍耐を美徳としてきた時代が長かったため、ついつい無理してがんばって、結果的にケガをして走れなくなる人が少なくありません。健康を手に入れたいなら「緩く楽しく」が基本。走れなければ歩けばいい。それくらいの気持ちでランニングを楽しみましょう。
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 GMOコイン

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 
 
 
 
/
 
 
 
 
 
 
 
 

5月探訪

 

五月の美しさは花もさることながらやはり木々を色づかせる緑ではないでしょうか。梅や桜の開花が春を待つ心をときめかせるものならば、花の後を追うように木々に生まれてくる緑には、ホッと心を休ませてくれる癒しを感じませんか。「芽吹き」「新芽」「新緑」「若葉」「青葉」など、ふだん何げなく使っている春から初夏の緑を表すことばですが、それぞれに微妙な違いがあるようです。自然とともに生きてきた人々の心に感じた違いとは何でしょう? ちょっとのぞいてみませんか。

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

「緑」とは色だけではありません「新緑」へと橋を渡します

 

 

茶の新芽

「緑」ということばには第一義として「新芽」という意味をもっているのをごぞんじですか? まだ葉の形にもならない微かな緑色です。ささやかな緑に新しい命を見つけた喜びは「緑さす」から「新緑」へ、溌剌とした初夏の到来をことほぐことばへとつながっています。

「わがせこが衣はるさめふるごとに 野辺のみどりぞ色まさりける」 紀貫之

今も昔もまったく変わっていないなぁ、と思わずクスッとしてしまう歌です。ひと雨降るごとに枯れた土色の大地が日に日に緑色に染まっていく様子を、今年もまた目にしてきました。緑の芽吹きの勢いには毎年目をみはってしまいます。

「新緑に命かがやく日なりけり」 稲畑汀子

「新緑が新緑を染め人を染め」 星野椿

「新緑」には「緑」に秘められたエネルギーが時を得て吹き出す、そんなイメージが感じられます。作者が感じる喜びが素直に叫びとなっているストレートな句は、明るい夏へとつながっていくようです。

「緑」とは「芽吹く」こと。「緑さす」「新緑」へと生まれたての新鮮さを表すことばが、連想ゲームのように湧き出てきたよう感じられます。そういえば赤ちゃんを「みどり児」というのもうなずけます。五月は身体を開いて思いっきり「新緑」の息吹を取りこんでいく時のようです。
 
 
 
 
 

「若葉」一つのことばが表す世界は多彩です!

 

 
立夏」までもう少しとはいえ、五月の声を聞けば気分はすっかり初夏モード。「若葉」は1年の中でも穏やかで過ごしやすいこの時季の緑といえましょう。北海道へ渡った桜前線の後を追うように、つぎつぎと木々にあふれる葉は、日差しを浴びて輝き柔らかな美しさを見せます。これが「若葉」の特徴でしょうか。四月にスタートした新しい生活にでてきたちょっとした疲れも、「若葉」を見ればホッとひと息つけそうです。

「吹入るる窓の若葉や手習い子」 惟然

「若葉」とひと括りにできないのも「若葉」の特徴です。よく見ればそれぞれの木々で色合いや風情など個性はそれぞれ。「楓若葉」「樫若葉」「樟若葉」と木の名前で呼び分けたくなることもあるようです。

「水撒きの女出て来ぬ萩若葉」 岩垣子鹿

「それぞれに名のりて出づる若葉かな」 千代女

また場所によっても「若葉」の風景は違ってくるようです。「里若葉」「山若葉」「寺若葉」「庭若葉」このような見方もまたされています。

「濃く薄く奥ある色や谷若葉」 太祇

「鳥啼てしづ心ある若葉かな」 蓼太

「若葉して手のひらほどの山の寺」 夏目漱石

天候の変化も取り入れた「若葉寒」「若葉風」「若葉雨」は、音数を節約しながらも情景を読み手に見せる俳句ならではの工夫といえるかもしれません。多彩な表情をもつ「若葉」は大いに俳人の感性を刺激するようです。時を越えて心に響く句が残されています。

「町いまが一番きれい若葉風」 黒川悦子

「雨雲のかき乱し行く若葉かな」 暁台

「リストラの噂に呑まれ若葉冷え」 大竹多可志

あなたの心にも「若葉」のイメージが数々と湧いてきているのではありませんか。
 
 
 
 
 
 

さあ「青葉」の季節です

 

 
「新緑」や「若葉」に感じるのは初々しさや淡い色あいですが、「青葉」には青々と漲る生気が表されています。夏に向かって厚みを増す葉には、緑濃く繁りゆく躍動感を感じます。やがて夏の強い光を遮り心地よい緑陰を作りだしてくれることでしょう。初夏の風情をいかんなく表している句として有名なのが次の句です。

「目には青葉山ほととぎす初鰹」

作者は芭蕉と同じ時代を生きた山口素堂。「青葉」がみせる初夏の明るさが美しい句です。さらに耳に聞こえてくるほととぎすの囀りと初鰹の味わいが五感に響きます。

日本料理には「あしらい」として自然のものをさりげなく取り合わせて、季節感や風情を添える習慣があります。笹や大葉、木の葉といった緑は四季を通じてあしらいの定番といえるでしょう。緑がもたらす効果はなんといっても新鮮さではないでしょうか。それぞれが持つ葉のみずみずしい艶が料理を引き立て食欲をたかめます。

「みどり葉を敷いて楚々たり初鰹」 三橋鷹女

もてはやされる初鰹ですが、緑の葉に乗せてさりげなくその存在をみせるのは、女性の感性でしょうか。家族で味わう初物の喜びが伝わります。

風に乗って爽やかな香りを届けてくれるのが、木々の枝にいつの間にか出そろった柔らかな葉っぱたち。「新緑」「若葉」「青葉」どれも見る人の心に映るさま。風に揺れる木の葉のバラエティ豊かな色あいに気づくと、初夏の楽しみも広がっていきますね。風薫る五月、木々の緑を存分に楽しんでみませんか。
 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 

 

 

 

 

https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/

 

 

 

 

 

QUOINEX

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

coincheck.com

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

 

 

 

結婚式 探訪

 

過ごしやすい天気になる5月は、結婚式にお呼ばれする機会が増える時期です。
ただ、真夏ほど気温が上がらず、冬ほど寒くもない5月には、どんな格好をして結婚式に出席したらよいのか、悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、5月の結婚式におすすめの服装やドレスマナー、2次会で注意すべきポイントについて解説します。

 

 

 

 

 

5月の結婚式でおすすめの服装やドレスマナーについて

 

 

5月の結婚式に出席する際のおすすめの服装と、押さえておきたいドレスマナーを3つのポイントにわけてご紹介します。

■1. 季節感を感じる色・素材の服
桜の季節が過ぎた5月は、夏に向けて新緑がまぶしくなってくる季節です。春の青空を思わせるブルー系や、草木をイメージさせるグリーン系と相性が良いので、スカイブルーやミントグリーンのドレスを着用すると、季節感のある装いになります。素材も軽やかさや涼しさを演出できるシフォン生地、レース生地などを採り入れるのがおすすめです。

男性の場合はネイビーやミディアムグレーなど、ブラックよりもやや明るめの色を選ぶと、春らしい軽やかさを醸し出せます。5月は3月や4月よりもさらに気温が上昇しやすい時期ですので、通気性の良い夏向けのスーツを着用したほうが暑さや汗に悩まされずに済みます。

■2. 時間帯が遅くなる場合は羽織り物を用意する
5月は夏に向けて気温が上がる季節ですので、日中なら羽織り物なしでも快適に過ごせます。ただ、日が落ちる夕方以降は気温が下がってきます。結婚式が午後から始まって夕方に終わる場合や、二次会に参加して帰宅が遅くなる場合は、寒さ対策としてボレロやジャケットなどを用意しておきましょう。
男性は薄手のコートを着用するか、あるいはスーツの下にジレ(ベスト)を着込んでおくのがおすすめです。

■3. 暑い日でも肌が大きく露出する服装はNG
結婚式のようなフォーマルな場では、過度に肌を露出した服装をするのはマナー違反です。気温が上がる日でも、膝上丈や胸元や背中が大きく開いたドレスやオープントゥの靴は避けるようにしましょう。ノースリーブのドレスを着用する場合は、ボレロなどを羽織って肌の露出をカバーするのが基本です。

一方、男性も暑いからといって半袖シャツ、ノーネクタイで結婚式に参加するのはNGです。どうしてもジャケットを脱ぎたい場合は、シャツの上にジレを着用しましょう。

 

 

 

 

たまひよSHOP

 

 

新郎新婦との関係性で考えた春ドレスの選び方

 

 

結婚式に参加する女性の服装は、新郎新婦との関係性によって選び方が異なります。新郎新婦の友人あるいは会社関係者なら、明るい色のドレスや、ラメをちりばめたショールなどを着用すると、式場に華を添えることができます。

一方、自分が新郎新婦の親族にあたる場合は、たとえ式場の準備などに関わっていなくても、立場上は「ホスト側」になります。ホスト側はゲストをお迎えし、おもてなしする立場にありますので、華やかさよりも上品さやフォーマルさが求められます。具体的には、黒やネイビー、ダークグリーンなど落ち着いた色合いで、かつロングタイプのドレスを着用するのが理想です。
ただ、あまり地味に徹すると結婚式という場にふさわしくない装いになってしまいますので、パールのネックレスや淡いゴールドの羽織り物などで華やかさを演出してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

2次会で注意すべきマナーとは

 

 

もぐもぐ探訪 時短レシピ

 

時短で作れる手作り料理で英気を養おう!

就職や進学をきっかけに一人暮らしを始めたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?一人暮らしをするとなると自由な時間が増える一方で洗濯にお掃除など何かと自己管理が大変になるものですよね。

中でもお料理は忙しければ忙しい程どうしても億劫になりがち...。

しかし、毎日のようにコンビニ弁当に頼ってばかりいると栄養バランスが乱れたり、出費も何かと増えてしまうため出来る限り自炊にも積極的に挑戦していきたい!

そんな方の為に今回こちらではお料理初心者でも簡単に作れる時短メニューを3種類ご紹介します。
 
 
 
 
 
 

さっぱり食べやすい♪『タラとエリンギのマリネ』

 

 

電子レンジで調理中は洗濯物を畳むなどして時間を有効活用しましょう。

『魚を身体の為に食べたい』と思っても焼き魚になると部屋に臭いが充満したり、後片付け等も非常に大変ですよね。しかし、こちらのタラとエリンギのマリネであれば電子レンジ1つで簡単に調理出来て、尚且つ部屋や衣類へのニオイ移りを防ぐと共に洗い物が少なく済みます★

~タラとエリンギのマリネの作り方~
<材料>
・タラの切り身 一切れ
・玉ねぎ 1/4個
・エリンギ(小) 1本
・オリーブオイル、酢 各大さじ1
・塩胡椒、ハーブソルト、乾燥パセリ 各適量
・醤油 小さじ1/3
 
 
 
 


<作り方>
(1)タラの切り身は塩胡椒で下味をつけておきます。
(2)玉ねぎは薄切りに、エリンギは長さが半分になるように切り、5mm幅程度に切ります。
(3)オリーブオイル・酢・ハーブソルト・醤油は小皿に混ぜ合わせておきます。
(4)耐熱容器に2の玉ねぎとエリンギを並べ入れ、1のタラの切り身をのせます。
(5)4に3を振りかけたらふんわりとラップをし、電子レンジで4~5分程度加熱します。
(6)5を電子レンジから取り出し、5分程度寝かせて味を馴染ませたら乾燥パセリを振りかけて完成です。
 
 
 

 
 
 
 
 

思わずご飯が進む!『鶏もも肉のごま味噌焼き』

 

 

ごまの香ばしい香りがたまらない。

続いてご紹介するのは火を使わずにトースターで作る『鶏もも肉のごま味噌焼き』のレシピです。ごまには疲労回復に役立つと言われている『セサミン』が含まれている為、仕事や勉強を頑張った一日の終わりに最適な一品です。

鶏もも肉のごま味噌焼きの作り方~
<材料>
鶏もも肉 150g
・味噌、みりん 各大さじ1
・醤油、料理酒 各小さじ2
・おろしにんにく 小さじ1/2
・ごま油、炒りごま 各小さじ1
・塩胡椒 適量
 
 
 
 
 
 

<作り方>
(1)鶏もも肉はひと口大に切り、塩胡椒で下味をつけます。
(2)ポリ袋に1の鶏もも肉・味噌・みりん・醤油・料理酒・おろしにんにく・炒りごまを加えたら外側からよく揉み込みます。
(3)トースターの天板にアルミホイルを敷き、アルミホイルの表面にごま油を塗ります。
(4)3のアルミホイルの上に2の鶏もも肉を重ならないように並べ、中に火が通るまで15分程度加熱したら完成です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

栄養満点でお財布に優しい。『豆苗と油揚げの山椒炒め』

 

 

豆苗はお部屋のインテリア代わりにもなる万能野菜!

一人暮らしをしていると野菜不足が気になりませんか?特に価格の高騰が続いている時期は節約しようと購入するのをためらってしまうものですよね。

野菜類の中でも豆苗であれば年間を通じて価格が安定しており、再収穫もできるので出費を抑えたい方に大変おすすめの食材です。また、包丁を使わなくてもハサミでパパっと切り分けやすい点も魅力的♪

~豆苗と油揚げの山椒炒めの作り方~
<材料>
・豆苗 1/2袋
・油揚げ 1枚
・ちりめんじゃこ、かつお節 各大さじ1
・料理酒、ごま油 各小さじ2
・和風顆粒出汁 小さじ1/2
・塩、醤油、山椒パウダー 少々
 
 
 
 
 
 

<作り方>
(1)豆苗はキッチンバサミで根元を刈り取り、3等分に切り分けます。
(2)油揚げはキッチンバサミで細切りにします。
(3)フライパンにごま油を熱し、2の油揚げを炒めていきます。
(4)油揚げの表面に焼き色がついたら豆苗とちりめんじゃこを加えます。
(5)豆苗がしんなりしてきたら料理酒・和風顆粒出汁・塩・山椒パウダーを加えて味を整えます。
(6)5をお皿に盛り付け、かつお節をトッピングしてお好みで醤油をまわしかけたら完成です。
 
 

 
 
 
 

今夜の時短料理は何にしようかな?

いかがでしたか?時短料理を日々の食生活に取り入れることで時間だけでなく、あなた自身の心に余裕を持たせることができますよ。一人暮らしを始めたばかりの方、これまであまりお料理をする機会がなかった方は是非参考にしてみて下さいね。
 
 
 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 GMOコイン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

スキルマーケット【ココナラ】購入者募集