https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

Utsuke Bron

Information Network

梅の花 探訪

f:id:kaoruikeda:20220309170827j:plain

 

早春をさきがけるのは空っぽの枝にポッと開く「梅の花」。冷たい風、凍りつくような寒さが続く日々の中に迎える立春の頃。ふと気がつくと梅が蕾をもち一輪、二輪と花をつけていて、春の灯火がともったような喜びを感じます。


古来「花」といえば「梅」を指したというくらい日本人に愛されてきました。今ではその席を桜に譲ってしまったようなところもありますが、寒さの中に咲き始めた梅は、移りゆく季節の厳しさの中でも次々花を開かせていきます。2月も終わりが近くなりました。そろそろ満開を迎えている花を愛でながら、日本人が見つめてきた「梅の花」を探ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

万葉の人々の楽しみ方は素直でおおらか!

 

f:id:kaoruikeda:20220309171414j:plain

水戸偕楽園の梅林

庭に咲く梅を楽しみながらお酒を酌みかわし歌を詠む「梅花の宴」が催された場所は太宰府。時は奈良時代の730年。貴族たちが楽しんだ酒宴に現代の私たちも想像力を広げて参加してみましょう。

「我が園に 梅の花散る ひさかたの 天より雪の 流れ来るかも」
大伴旅人

大伴旅人はこの宴の主宰者。梅の花の散るようすを「空から雪が流れてくるよう」だとしています。梅の花びらが散る中にも残る雪が見えてくるようです。

「万代に 年は来経(きふ)とも 梅の花 絶ゆることなく 咲きわたるべし」
筑前介佐氏子首

梅の咲く美しさは千年万年と年は過ぎても変わらずに咲き続けていけ、とは最高の賞賛ですね。

「春されば まづ咲くやどの 梅の花 独り見つつや 春日(はるひ)暮らさむ」
山上憶良

目の前に咲く宴の庭の梅ではなく、我が家に咲く梅を思い歌ったのは山上憶良です。筑前守として旅人と同じ地にあり、ともに歌人同士の二人は太宰府で歌作りに切磋琢磨したとのことです。

どの歌にも咲く梅をみる喜びにあふれています。万葉歌人たちが伝えたかったのは、はなやかに咲く梅の美しさとそれを見ながら皆で喜ぶ春の到来、ではないでしょうか。

これらの歌は『万葉集』巻5に「梅花の歌32首」として序文とともに収められています。序文には今の元号「令和」のもととなった、

「初春の[令]月にして、気淑(よ)く風[和](やわ)らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす」

が収められています。梅は鏡台の前の白粉のように花開くとその美しさをたたえ、蘭は腰につける匂い袋のようだと、香りの称賛は蘭にまかせています。万葉集では梅の香りについてはまだ触れられていなかったようです。

 

 

アウトドア&フィッシング ナチュラム

 

 

 

梅の花」に平安の貴族たちが託したのは何?

 

f:id:kaoruikeda:20220309171745j:plain

 

 

 

 

 

 

GMOコイン

 

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

coincheck.com

 

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 池田 薫 (@kaoru.ikeda_)

 

 

 

 

 

 

ぐるなび