https://www.wowapp.com/w/kaoru.ikeda/Kaoru-Ikeda

Utsuke Bron

Information Network

春分 探訪

 

2024年3月20日二十四節気のひとつ「春分」。国民の祝日でもある「春分の日」は、お墓参りに行ったり、ぼたもちを食べたりする方も多いのではないのでしょうか。今回は、「春分の日」の意味や由来、過ごし方などをお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春分の日とは? 意味や由来について

 

 

 

2024年(令和6年)3月20日二十四節気のひとつ「春分(しゅんぶん)」です。暦の上では、2月4日頃の立春から春が始まり、2月19日頃の「雨水(うすい)」、3月5日頃の「啓蟄(けいちつ)」、そして3月20日頃の「春分(しゅんぶん)」と続きます。

「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがありますが、春のお彼岸は「春分の日」を中日として前後3日間で、この計7日間が「お彼岸」の期間とされています。 2024年(令和6年)春のお彼岸は3月17日(日)から3月23日(土)までの7日間。この春の彼岸が過ぎると、寒さも和らいで暖かさを感じる日が多くなる頃と言われています。

また「春分の日」は国民の休日でもあり、「国民の祝日に関する法律」によると、「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春分の日」は昼と夜の長さが同じ?

 

 

春分の日」は、毎年おおよそ3月20日頃ですが、どの日になるのかは地球と太陽の動きによって定まります。太陽の通り道である「黄道」と、地球の赤道を天球にまで延長した線である「天の赤道」が交わる2つの交点のうち、黄道が南から北へ交わるほうの点を「春分点」と呼び、太陽が春分点を通過する日が「春分の日」になります。今年2024年の「春分の日」は3月20日です。

また、夏と冬には「夏至」「冬至」がありますが、夏至は太陽が天球上で最も北に位置し、北半球ではこの日に太陽の南中高度が最も高くなり、昼間が最も長く、夜が最も短い日です。一方、冬至は夜の長さが一年で一番長くなります。南中の高さは夏至のころがいちばん高く、冬至の日がいちばん低くなります。

春分の日秋分の日の南中の高さはその中間となり、太陽が真東から出て真西に沈むため、昼と夜の長さが「ほとんど」等しくなります。「ほとんど」と言っているのは、厳密にいうと「昼のほうがやや長いから」です。これは、日の出と日の入りの時刻の定義が関係しています。日の出は太陽が地平線から顔を出した瞬間のことで、日の入りは太陽が地平線から消える瞬間のことをいうため、つまり太陽1個分、昼の方が長くなります。

実際に2024年3月20日、「春分の日」の東京の日の出と日の入りの時間を見てみると、日の出時刻は5時45分、日の入り時刻は17時53分。これをもとに昼の時間と夜の時間を計算すると、昼の時間は12時間8分、夜の時間は11時間52分になり、昼のほうがやや長いということが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春分の日の過ごし方~お墓参り編

 

 

春分の日」は国民の休日でお休みの方も多いと思いますが、「春分の日」とその前後3日間の合計7日間をお彼岸と言い、お彼岸の初日を「彼岸入り(ひがんいり)」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸明け(ひがんあけ)」と呼びます。 「秋分の日」も同様です。

春のお彼岸や秋のお彼岸の時期には、昔からお墓参りに行く習慣があります。「秋分の日」は「国民の祝日に関する法律」によると、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。お彼岸の時期にお墓参りに行く習慣ができた理由には諸説あります。「彼岸」とは、人間の迷いや苦しみの元となっている煩悩のない世界のこと。それに対して、 煩悩に満ち溢れるこの世の世界を「此岸(しがん)」と呼びます。 「春分の日」と「秋分の日」は、此岸と彼岸が最も通じやすい日といわれ、この時に先祖供養を行なうことで、極楽浄土へ近づけると信じられているという説があります。 そのため、お墓参りをこの時期に行うことが習慣化したといわれています。

お彼岸の期間の中でも「春分の日」や「秋分の日」は祝日ですので、家族が揃いやすいこの日にお墓参りに行く方が多いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春分の日の過ごし方~食べ物編